建築・外装工事の専門用語集|用語の意味をわかりやすく解説

検索
タグで絞り込む

あ行
あーきとれんど
アーキトレンド設計ツール

建築用CADソフトウェアの一つ。

あーむれーる
アームレール手すり

バルコニーや階段などに設置する安全手すり。

あくりるいた
アクリル板建材

透明性と加工性に優れたプラスチック板材。

あくりるしりこんとりょう
アクリルシリコン塗料塗料

アクリルとシリコンのハイブリッド塗料で、コストと耐候性のバランスが良い。

あくりるとりょう
アクリル塗料塗料

価格が安くDIYにも使われるが、耐久性は低め。

あじろてんじょう
網代天井内装

竹や木材を編み込んで作る和風天井仕上げ。

あすふぁるとしんぐる
アスファルトシングル屋根材

アスファルトとガラス繊維で構成される軽量屋根材。

あすふぁるとぼうすい
アスファルト防水防水工法

溶融アスファルトを使用する伝統的な防水工法。

あすふぁるとるーふぃんぐ
アスファルトルーフィング防水材

屋根の防水下地に用いられるアスファルト系のシート。

あすべすと
アスベスト建材

耐熱性があるが、健康被害があるため現在は使用禁止。

あすべすとしょり
アスベスト処理法規制

アスベスト含有建材の撤去・処分作業。法令に基づく。

あっそうこうほう
圧送工法施工法

ポンプで材料を圧送して施工する方法。

あまおさえ
雨押え板金部材

屋根と壁の取り合い部分を覆う板金。

あまじまい
雨仕舞納まり

建物への雨水の侵入を防ぐ設計や施工処理。

あまもり
雨漏りトラブル

屋根や外壁からの水の侵入による現象。

あまもりちょうさ
雨漏り調査調査

雨漏りの原因箇所を特定するための検査・診断作業。

あみいりがらす
網入りガラス建材

割れても飛散しにくいワイヤー入りの強化ガラス。

あみどはりかえ
網戸張替え建具

網戸の劣化時に行う修理作業。

あるかりこつざいはんのう
アルカリ骨材反応劣化

コンクリート内部での化学反応により亀裂を生じる現象。

あるみかさぎ
アルミ笠木外装部材

パラペットの上端を覆うアルミ製カバー材。

あるみさいでぃんぐ
アルミサイディング外壁材

軽量で錆に強く、耐久性が高い外壁材。

あるみさっし
アルミサッシ建具

住宅の窓枠やドア枠に使われるアルミ製部材。

あるみぱねる
アルミパネル建材

建築外装や内装に使われるアルミ合金製の板材。

あるみひさし
アルミ庇外装部材

窓上などに設置されるアルミ製の日除け・雨除け部材。

あんかーぼると
アンカーボルト金物

構造材や基礎に部材を固定するための金物。

あんぐるこう
アングル鋼構造材

L字型断面を持つ鋼材。補強や接合部に使用。

あんぐるぷれーと
アングルプレート金物

直角に接合するための金属製のL字プレート。

あんだーこーと
アンダーコート下塗材

塗装の密着性を高めるために塗る下塗り塗料。

あんだーふぃらー
アンダーフィラー下地材

表面の凹凸を整えるための下地調整材。

あんだーるーふ
アンダールーフ屋根材

屋根本体の下地として使われる補助屋根材。

いろわけとそう
色分け塗装塗装技法

複数の色を使い分けて意匠性を高める塗装方法。

いんすぺくしょん
インスペクション調査

住宅や建物の劣化状態を診断・調査すること。

うぉーるばりあ
ウォールバリア防水材

外壁からの浸水を防ぐための透湿防水シート。

うりょうけい
雨量計測定器

降水量を測定するための気象観測機器。

うれたんとりょう
ウレタン塗料塗料

柔軟性があり密着性に優れるが紫外線に弱い。

うわぬり
上塗り塗装工程

仕上げ塗料を塗る最終工程。色・艶・耐候性に影響。

えきてん
エキテン比較サイト

全国の店舗やサービス業者の口コミを掲載するポータルサイト。外壁塗装やリフォーム業者の比較検討にも使われるが、信頼性や掲載順には注意が必要。

えふろれっせんす
エフロレッセンス劣化

コンクリート表面に白い粉が浮き出る現象。

えぽきしじゅし
エポキシ樹脂接着剤

強力な接着性と耐久性を持つ2液型樹脂材料。

えんぼすしあげ
エンボス仕上げ仕上げ

表面に凹凸模様をつけて意匠性や滑り止めを付加。

おーとんしーらんと
オートンシーラントシーリング材

高耐久・高密着性を持つ人気のシーリング材商品名。

おくがいこんせんと
屋外コンセント電気設備

屋外で使用可能な防水型の電源コンセント。

おくじょうぼうすい
屋上防水防水工事

屋上からの雨水の浸入を防ぐための防水施工。

おさまり
納まり設計用語

建材や部材の取り合い・接合部の処理状態を指す建築用語。

か行
かーてんうぉーる
カーテンウォール外装構法

建物の構造とは独立して取り付ける外壁システム。

かーてんじょいんと
カーテンジョイント外装構法

カーテンウォール部材の接合部分。

かーぽーとやね
カーポート屋根屋根材

自動車の屋根として設置されるポリカや金属の屋根。

かーぼんせんいほきょう
カーボン繊維補強補強工法

構造補強に用いられる高強度な炭素繊維素材。

かくなみいた
角波板屋根材

波状の鋼板。主に屋根や外壁に使用される。

がすけっと
ガスケット建材

防水や気密のために部材間に挟むパッキン状の部品。

かせつあしば
仮設足場仮設材

工事中に作業員が安全に移動・作業するための仮設構造物。

かせつねっと
仮設ネット仮設材

足場の外周に張る防塵・落下防止用のネット。

かちおんけいしたじざい
カチオン系下地材下地材

下地の密着性を高めるためのセメント系材料。

かちおんしーらー
カチオンシーラー下塗材

吸水性の高い面や下地の密着性向上に使う下塗り材。

かちおんふぃらー
カチオンフィラー下地材

モルタルやコンクリート面の下地調整に使用する材料。

かとうかん
可とう管配管部材

柔軟に曲がる性質を持つ配管部材。

かばーこうほう
カバー工法施工法

既存の屋根や外壁を撤去せずに新しい材料を重ね張りする工法。

かべないけつろ
壁内結露劣化現象

壁の内部で湿気が凝結しカビや腐食の原因となる現象。

がらすぶろっく
ガラスブロック建材

光を通しながら目隠し効果を持つブロック状ガラス。

がるばりうむこうはん
ガルバリウム鋼板屋根材

軽量で耐久性・防錆性に優れた金属屋根材。

かわらぼうぶき
瓦棒葺き屋根工法

金属屋根材を棒状部材で押さえる伝統的な屋根工法。

かんきこう
換気口換気部材

壁や天井などに設置する通気・排気用の開口部。

かんきしーと
換気シート下地材

通気性を持ち湿気を逃がすためのシート材。

かんきむね
換気棟屋根部材

屋根の頂上部に取り付けて空気を排出する換気装置。

かんごうぶざい
勘合部材接合部材

凸と凹で組み合うように設計された部材。

かんしきこうほう
乾式工法施工法

水を使用せず、乾いた材料で施工する方法。

がんすいりつ
含水率建材検査

建材中に含まれる水分の割合。仕上がりや耐久性に影響する。

かんせつしょうめい
間接照明照明

天井や壁を反射させて空間を柔らかく照らす照明方法。

くーりんぐおふ
クーリングオフ法律

訪問販売や電話勧誘などで契約した場合、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度。外壁塗装などの訪問営業で契約した際にも適用されるケースがある。

くぎがしらほしゅう
釘頭補修補修

浮いた釘頭を打ち直したりパテで処理する作業。

くらしのまーけっと
くらしのマーケット比較サイト

ハウスクリーニングやリフォームなどの生活サービスをオンラインで比較・予約できるサイト。価格重視の傾向が強く、職人の質に差があるため注意が必要。

くらっくすけーる
クラックスケール測定器

ひび割れの幅を測定するためのスケール。

くらっくほしゅう
クラック補修補修

ひび割れに対する補修方法。エポキシ樹脂やシーリングで対応。

くろすらいんあしば
クロスライン足場仮設材

交差構造で安定性を持たせた足場の形式。

けいかるばん
ケイカル板内装材

軽量で耐火性のある石膏系のボード材。

けいじょうきおくしーと
形状記憶シート建材

変形しても元に戻る性質を持つ補強シート。

けしょうすれーと
化粧スレート屋根材

着色・塗装されたスレート屋根材。

げや
下屋屋根部位

1階部分に突出した屋根のこと。

けれん
ケレン下地処理

サビや古い塗膜を除去して塗装面を整える作業。

こうあつせんじょう
高圧洗浄下地処理

塗装前に汚れ・カビ・劣化塗膜を水圧で除去する作業。

こうたいこうとりょう
高耐候塗料塗料

紫外線や風雨に強く、長期間劣化しにくい塗料。

こーきんぐ
コーキングシーリング材

建材の隙間を埋めて防水・気密性を高める材料と施工。

こーるどじょいんと
コールドジョイント構造用語

コンクリートの打設が時間差で層状になる不良接合部。

ころにあるねお
コロニアルネオ屋根材

スレート系屋根材の商品名。軽量で施工性が良い。

さ行
さーきっとぶれーかー
サーキットブレーカー電気設備

過電流から回路を保護する安全装置。

さーもあい
サーモアイ遮熱塗料

太陽熱を反射して建物内部の温度上昇を抑える塗料(商品名)。

さーもぐらふぃーしんだん
サーモグラフィー診断診断機器

温度分布を可視化することで雨漏りや断熱欠損を検知。

さいしゅうけんさ
最終検査検査

施工後に行う仕上がりや施工品質のチェック工程。

さいでぃんぐかなぐこうほう
サイディング金具工法施工法

金具でサイディングを固定する通気構法。

さいでぃんぐしーりんぐ
サイディングシーリング施工工程

サイディングボードの継ぎ目に打つ防水材。

さいでぃんぐぼーど
サイディングボード外壁材

窯業系・金属系など種類がある、住宅の主流外壁材。

さかんしあげ
左官仕上げ仕上げ

モルタルや漆喰などをコテで塗って仕上げる工法。

さこつろーらー
砂骨ローラー塗装工具

骨材を含んだ模様塗りや厚塗りに使うローラー。

さしむね
差し棟屋根部位

交差する屋根の接合部に設ける棟。

さっきんせんじょう
殺菌洗浄洗浄工程

藻やカビの発生箇所に薬剤を使って除去する処理。

さっしまわり
サッシ廻り建具まわり

窓枠などのサッシ部分の外周部。

ざつはいすいかん
雑排水管配管

生活排水を流すための管。

さびどめとりょう
サビ止め塗料塗料

鉄部の腐食防止のために塗布する塗料。

さんかいぬり
3回塗り塗装工程

下塗り・中塗り・上塗りの3工程で耐久性を高める仕上げ。

さんかくやね
三角屋根屋根形状

切妻屋根などに代表される三角形状の屋根構造。

さんすいちょうさ
散水調査調査

雨漏りの原因特定のために人工的に水をかけて調査する手法。

さんどぶらすと
サンドブラスト施工法

研磨材を吹き付けて表面を荒らし、塗装の密着を高める処理。

さんどぺーぱー
サンドペーパー研磨材

表面の凹凸や古い塗膜を削るための紙やすり。

しーとぼうすい
シート防水防水工法

塩ビやゴム製のシートを貼り付ける防水方法。

しーらー
シーラー下塗材

下地の吸い込みを抑え、塗料の密着性を高める塗布材。

しーりんぐざい
シーリング材防水材

建物の隙間に充填することで防水・防音性を高める材料。

じおりふぉーむかしほけんかにゅう
JIOリフォームかし保険加入保証

リフォーム工事で発生した瑕疵(かし=欠陥)を補償する保険に、JIO(日本住宅保証検査機構)を通じて加入すること。施工業者が登録している場合に利用でき、工事後の安心や検査体制が整うのが特徴。外壁塗装や屋根工事のリフォームで利用されることがある。

したじしょり
下地処理施工工程

塗装や張替え前に行う劣化部分の補修・整地作業。

したぬり
下塗り塗装工程

塗装工程の最初に行う塗布。密着性や吸い込み止めの効果。

じばんちんか
地盤沈下トラブル

建物の下の地盤が沈下し、傾きやひび割れの原因となる現象。

しゃおんしーと
遮音シート防音材

音を遮断するために使用されるシート状の建材。

じょいんとかばー
ジョイントカバー部材

外壁材の継ぎ目を隠すために使う化粧材。

しりこんへんせいこーきんぐ
シリコン変成コーキングシーリング材

耐候性と施工性に優れた多用途の防水材。

しんぐるぶき
シングル葺き屋根工法

アスファルトシングルを用いた屋根の葺き方。

しんしゅくめじ
伸縮目地建材

温度変化などによる伸縮を吸収するための目地材。

すいせいとりょう
水性塗料塗料

水を溶剤とした環境に優しい塗料。室内にも使われる。

すれーとやね
スレート屋根屋根材

薄く平らな人工屋根材で、一般住宅で広く使用される。

せめんとがわら
セメント瓦屋根材

セメントを主材とした成型瓦で、和瓦に比べ軽量。

せんいきょうかせめんとばん
繊維強化セメント板外壁材

セメントに繊維を混ぜて補強した不燃性の外壁パネル。

た行
たいかひふく
耐火被覆防火材料

鋼材を火災から守るための被覆処理。

たいかぼーど
耐火ボード建材

火災時の延焼を防ぐための不燃性石膏ボード。

たいきゅうしけん
耐久試験品質検査

材料や部品の長期的な耐久性を確認する試験。

たいこうせい
耐候性性能指標

材料が紫外線や風雨に耐える性質。

たいしんかなもの
耐震金物構造部材

地震時に建物の変形を抑えるための接合金物。

たいしんほきょう
耐震補強補強工事

地震に対して建物の倒壊を防ぐための補強。

たいふうようじょう
台風養生安全対策

台風による飛散を防ぐための仮設足場や資材の固定処理。

たいようこうかだい
太陽光架台設備部材

太陽光パネルを屋根や地面に固定するための支持構造。

たいるがいへき
タイル外壁外壁材

陶器や磁器などで作られた外壁仕上げ材。

たいるせんじょう
タイル洗浄清掃

タイル外壁などの高圧・薬剤による清掃作業。

たいるばり
タイル張り仕上げ

外壁・床などにタイルを貼り付ける作業。

たいるめじ
タイル目地仕上げ

タイルとタイルの継ぎ目部分に入れる充填材。

だくとかばー
ダクトカバー設備部材

空調や排気ダクトを覆うための化粧カバー。

だくとれーる
ダクトレール設備部材

照明などを取り付けるための配線レール。

たすぺーさー
タスペーサー屋根部材

スレート屋根の塗装時に縁切りを確保するためのスペーサー。

たたき
三和土(たたき)床仕上げ

土・石灰・にがりを混ぜて叩き締めた床仕上げ。

だっきとう
脱気筒屋上設備

屋上防水層に発生する水蒸気を排出するための筒状装置。

たてどい
縦樋雨樋

軒樋から地面へ雨水を流す垂直方向の排水管。

たてばり
たて張り施工法

外壁材を縦方向に施工する張り方。

たないた
棚板内装部材

収納や飾り棚として設置する板状部材。

たなうけかなぐ
棚受け金具内装金物

棚板を壁に固定するための金具。

たにどい
谷樋雨樋

屋根の谷部分に設置する排水用の樋。

だぶるとーんとそう
ダブルトーン塗装塗装技法

ベース色と模様色を重ねて立体感を出す塗装方法。

だれ
ダレ塗装不良

塗料が垂れて塗膜にムラができた状態。

だんねつがらす
断熱ガラス建具

複層ガラスで室内外の熱の出入りを抑える窓材。

だんねつざい
断熱材建材

建物内外の温度差を緩和するための熱遮断材料。

だんねつとりょう
断熱塗料塗料

熱の侵入や放出を抑える効果を持つ高機能塗料。

ちゅうかんけんさ
中間検査検査

工事途中で施工の安全性や適合性を確認する検査。

ちゅうくうぽりか
中空ポリカ建材

断熱性と強度を兼ね備えた中空構造のポリカーボネート板。

ちょうがいたいさく
鳥害対策防獣・衛生

鳥のフン害や営巣を防ぐための防鳥ネット・剣山などの対策。

ちょーきんぐげんしょう
チョーキング現象劣化現象

塗膜の劣化により粉状の顔料が表面に現れる現象。

つうきこうほう
通気工法施工法

壁体内の湿気を逃すために通気層を設ける構法。

つうきそう
通気層構法部材

壁内の湿気を逃すための空間。内部結露防止に有効。

でぃすくぐらいんだー
ディスクグラインダー工具

鉄部のケレン作業などで使用する回転式研磨工具。

てくすちゃーとそう
テクスチャー塗装塗装技法

模様付きローラーなどで意匠性を高めた塗装仕上げ。

てっこつしたじ
鉄骨下地構造部材

鉄骨構造を下地として組まれた建物の支持部材。

てっぱんさいでぃんぐ
鉄板サイディング外壁材

鋼板に塗装や模様加工を施した外壁材。

てつぶとそう
鉄部塗装塗装

鉄製の手すり・笠木・階段などに行う防錆塗装。

とそうしゅうき
塗装周期メンテナンス

外壁や屋根の再塗装が必要になる目安の年数。

とふりょう
塗布量塗装管理

適切な厚みを確保するための塗料使用量。

とまくあつ
塗膜厚塗装管理

塗装後の膜の厚さ。規定を守ることで性能が発揮される。

とまくはくり
塗膜剥離劣化現象

塗膜が下地から剥がれてしまう現象。

どろーんちょうさ
ドローン調査点検・診断

屋根や高所を空撮して状態を確認する非接触型の調査方法。

な行
ないそうりふぉーむ
内装リフォーム工事種別

住宅や店舗の内側空間を改装する工事。

ないぶけつろ
内部結露劣化現象

建物内部の湿気が冷たい面で結露し、劣化の原因となる現象。

ないへき
内壁建材

建物内部の壁面。クロスや塗装、板材などで仕上げる。

ないへきとそう
内壁塗装塗装

住宅や建物の内部壁に行う塗装仕上げ。

なかぬり
中塗り塗装工程

塗膜の厚みを確保し、仕上げ前の工程として機能する中間層。

なき
鳴き現象

金属や屋根材などが温度変化や風圧で軋んで発生する音の現象。

なべばんきん
鍋板金屋根板金

屋根や谷樋などに使われる形状が鍋状の板金部材。

なみいた
波板屋根材

波形状の軽量板材。ポリカ・塩ビ・金属など素材は様々。

にえきがたとりょう
2液型塗料塗料

主剤と硬化剤を混ぜて使う高性能塗料。

にかいぬり
2回塗り塗装工程

中塗り・上塗りの2工程で仕上げる標準塗装方法。

ぬれえん
濡れ縁外装部材

雨ざらしの屋外に設けられる縁側的な木製または樹脂製の床。

ねつこうかんとりょう
熱交換塗料塗料

太陽熱を遮断し、表面温度上昇を抑える塗料。

ねつぼうちょうりつ
熱膨張率物性

温度変化による材料の膨張・収縮の度合い。

ねんじてんけん
年次点検点検

年に一度行う建物の定期点検。

のきさきからくさ
軒先唐草板金部材

屋根の軒先の端部に取り付ける仕上げ材。

のきさきみずきり
軒先水切り板金部材

雨水が外壁に伝わらないようにする部材。

のきてん
軒天外装部材

屋根の裏側にある部分。通気・意匠のために設置される。

のきてんかんきこう
軒天換気口換気部材

軒天部分に取り付ける小型の換気用グリル。

のきどい
軒樋雨樋

屋根の軒先に取り付ける雨水を受ける横樋。

のきどいせいそう
軒樋清掃メンテナンス

雨樋に溜まったゴミや枯葉を取り除く清掃作業。

のじいた
野地板屋根下地

屋根の一番下にある構造用合板。屋根材を支える下地。

のぶち
野縁内装部材

天井や壁の下地を支える細い横木材。

のんあすべすとざい
ノンアスベスト材建材

アスベストを含まない安全性の高い建築材料。

のんすりっぷかこう
ノンスリップ加工仕上げ

床や階段などに滑り止め処理を施す加工。

は行
ぱーごら
パーゴラ外構

庭やバルコニーなどに設ける柱+梁構造の屋根。

はーふらうんどどい
ハーフラウンド樋雨樋

半円形の断面を持つ雨樋。最も一般的な形状。

はいきふーど
排気フード設備部材

キッチンや換気設備に取り付ける排気口カバー。

はいすいこうばい
排水勾配設備設計

雨水や生活排水を流すための傾斜設計。

はいぶりっどとりょう
ハイブリッド塗料塗料

複数の樹脂を組み合わせた機能性の高い塗料。

ばけっとしゃ
バケット車設備

高所作業用の昇降装置付き車両。

はぜじめ
ハゼ締め屋根工法

金属屋根の継ぎ目を折り曲げて締結する施工法。

ぱっきんざい
パッキン材部材

接合部の密閉や防水のために用いる部材。

ばってんすじかい
バッテン筋交い構造補強

X字型に組まれた構造補強部材。

はっぽううれたん
発泡ウレタン断熱材

断熱・気密性に優れた発泡タイプのウレタン樹脂。

ぱてしょり
パテ処理下地処理

穴や凹みを埋めて平滑にするための工程。

ぱねるこうほう
パネル工法施工法

外壁などを工場で作成し、現場で組み立てる工法。

ぱねるさいでぃんぐ
パネルサイディング外壁材

大判パネル型の外壁材。施工性に優れる。

はふいた
破風板外装部材

屋根の妻側に取り付けられる装飾・保護用の板材。

はふばんきん
破風板金板金部材

破風に巻く金属製のカバー材。

ぱらぺっと
パラペット構造部材

屋上やベランダの立ち上がり壁部分。

ばりあふりーこうじ
バリアフリー工事改修工事

高齢者や障がい者のために段差をなくす改修。

ばるこにーぼうすい
バルコニー防水防水工事

バルコニー部分に行う防水施工全般。

はんがいだんねつ
半外断熱断熱工法

外断熱と内断熱を併用した断熱手法。

ばんきんかこう
板金加工施工技術

金属板を折り曲げ・溶接・切断する加工技術。

はんどすむーさー
ハンドスムーサー工具

塗装やパテの均し作業に使用する手工具。

ひうちばり
火打ち梁構造部材

建物の剛性を高めるために床や天井に取り付ける斜材。

ひんかくほう
品確法法律

住宅の品質確保の促進等に関する法律。

ふぁいんぱーふぇくとべすと
ファインパーフェクトベスト塗料

日本ペイント社製の高耐候屋根塗料(商品名)。

ふぃらー
フィラー下地材

下地の凹凸を埋める厚付け用塗料。

ふきつけとそう
吹き付け塗装塗装工法

スプレーで塗料を噴霧して仕上げる塗装方法。

ふきもどしげんしょう
吹き戻し現象現象

雨風が屋根裏などに逆流して侵入する現象。

ふっそとりょう
フッ素塗料塗料

耐候性・耐久性が非常に高い高級塗料。

ぷらいまー
プライマー下塗材

塗料の密着性を高めるための下塗り剤。

ぶらけっとあしば
ブラケット足場仮設材

壁面に取り付けて使用するタイプの足場。

ふらっとるーふ
フラットルーフ屋根形状

傾斜のない平らな屋根形状。

ぷれかっともくざい
プレカット木材構造部材

工場であらかじめ加工された木材。

ぼうかつとそう
防滑塗装塗装工法

滑り止め効果を持たせるための塗装。

ぼうすいこうじ
防水工事工事種別

建物内部への水の侵入を防ぐ施工全般。

ぼうすいし
防水紙防水材

屋根や外壁の防水下地に使う透湿防水シート。

ぽりかなみいた
ポリカ波板屋根材

ポリカーボネート製の波形板。軽量で透明性がある。

ま行
まうんとかなぐ
マウント金具取付部材

配管やパネルなどを固定するための取り付け金具。

まきあげぼうしざい
巻き上げ防止材防風部材

強風時にシート等があおられないようにする補助材。

まきこみしあげ
巻き込み仕上げ仕上げ

床材などを壁の立ち上がり部に巻き上げて仕上げる方法。

まきべにや
巻きベニヤ内装材

曲面仕上げが可能な薄いベニヤ板。

まぐさ
マグサ構造部材

窓やドアの上に渡される横架材。

まぐねっときゃっち
マグネットキャッチ建具部品

扉を磁力で固定するキャッチ金具。

まぐねっとしーと
マグネットシート表示部材

鉄部に貼り付けることができる柔軟な表示用シート。

まくらぎ
枕木外構材

庭園や外構に使われる木製または再生樹脂製の敷材。

まじっくろん
マジックロン工具

サビや旧塗膜を削るためのたわし状の研磨材。

ましばり
増し張り施工方法

既存の下地を撤去せずに新たな材料を重ね張りする方法。

ますきんぐてーぷ
マスキングテープ養生資材

塗装時に塗りたくない部分を保護するためのテープ。

ますちっくろーらー
マスチックローラー塗装工具

厚塗り模様仕上げ用の凹凸形状の特殊ローラー。

まっとすいっち
マットスイッチ防犯設備

人が乗ると作動する感圧式のスイッチ。

まどてすり
窓手すり安全設備

高所窓などに設ける転落防止用の手すり。

まどまわりしーりんぐ
窓周りシーリング防水施工

窓枠と外壁の隙間に充填して雨水の侵入を防ぐ処理。

まばしら
間柱構造部材

柱と柱の間にある壁下地の木材。

まるのこ
丸ノコ電動工具

木材などを切断するための回転式電動工具。

まんせるち
マンセル値色彩

色相・彩度・明度を数値化した塗料選定用の指標。

むきとりょう
無機塗料塗料

無機成分を含み、非常に高い耐候性を持つ塗料。

めあらし
目荒らし下地処理

塗料の密着を良くするために表面に微細な傷をつける作業。

めじしーるうちかえ
目地シール打ち替え防水工事

古いシーリングを撤去し新たに打ち直す施工方法。

めたるじょいんと
メタルジョイント接合部材

金属部材を組み合わせるための接合パーツ。

めっしゅしーと
メッシュシート仮設材

足場に取り付ける飛散防止や落下防止のシート。

めんど
面戸屋根部材

瓦と瓦の間や端部に詰める部材。雨水の侵入を防ぐ。

もるたるほしゅう
モルタル補修補修工事

外壁などのひび割れや欠損部に行うモルタル埋め補修。

や行
やーど
ヤード用語

作業スペースや資材置き場を指す建設現場用語。

やぎり
矢切り建築部位

切妻屋根の妻側三角形部分。通気や採光に利用される。

やくもの
役物建材部品

瓦やサイディングの端部などに使う専用パーツ。

やすりがけ
ヤスリ掛け下地処理

表面を滑らかにするために紙やすり等で研磨する作業。

やにどめとりょう
ヤニ止め塗料塗料

木材のヤニ(樹脂)の染み出しを防ぐ下塗り材。

やねうらかんき
屋根裏換気換気設備

屋根裏の熱気や湿気を排出するための換気方法。

やねかばーこうほう
屋根カバー工法屋根工法

既存の屋根材を撤去せずに上から新しい屋根材を被せる工法。

やねこうばい
屋根勾配屋根設計

屋根の傾斜角度。雨水の排水性やデザインに影響する。

やねざい
屋根材屋根材

屋根の表面に使用される建材全般(瓦・金属・スレートなど)。

やねだんねつざい
屋根断熱材断熱材

屋根裏の熱を遮断するために使用される断熱材。

やねてんけんこう
屋根点検口点検設備

屋根裏などに点検のために設けられる開口部。

やねとそう
屋根塗装塗装工事

屋根材の保護や美観維持のために行う塗装工事。

やねばんきん
屋根板金板金部材

屋根の接合部や端部に取り付ける金属板材。

やねふきかえ
屋根葺き替え屋根工法

既存の屋根材を撤去し新しい屋根材に交換する工法。

やねゆきどめ
屋根雪止め安全設備

積雪の滑落を防ぐために屋根に設置する金具。

ゆせいとりょう
油性塗料塗料

溶剤にシンナーを使う塗料で耐久性が高い。

ようじょう
養生施工保護

施工中に周囲の部材を汚れや損傷から保護すること。

ようじょうてーぷ
養生テープ養生資材

塗装や工事中に素材を保護するための剥がしやすいテープ。

ら行
らいにんぐ
ライニング設備補修

既設配管の内側に新しいパイプを挿入する補修工法。

らいんだし
ライン出し施工用語

壁や床の仕上がりラインを決める墨出し作業。

らじえんとひーたー
ラジエントヒーター設備機器

電気熱源の一種で、IHと異なり鍋を選ばない加熱方式。

らじかるせいぎょがたとりょう
ラジカル制御型塗料塗料

紫外線による劣化因子“ラジカル”の発生を抑制する高耐候塗料。

らすあみ
ラス網下地材

モルタル外壁の下地に使われる金属メッシュ。

らすかっとごうはん
ラスカット合板下地材

モルタル下地用の耐水性に優れた合板。

らっぴんぐかこう
ラッピング加工表面仕上げ

化粧材などをラミネートで包み込む表面処理方法。

らっぷさいでぃんぐ
ラップサイディング外壁材

板を重ねて施工するスタイルのサイディング材。

らっぷるこんくりーと
ラップルコンクリート基礎材

粗石やガラを混ぜたコンクリートで基礎や埋戻しに使用。

らてぃすふぇんす
ラティスフェンス外構材

格子状に組まれた装飾的な木製または樹脂フェンス。

らばーふーど
ラバーフード設備部材

配管や電線の貫通部に取り付ける防水・防塵キャップ。

らばーふろーりんぐ
ラバーフローリング床材

ゴム素材の床材で、防滑性・耐水性に優れる。

らばーろーぷ
ラバーロープ仮設材

足場や資材の仮固定に使うゴム製の伸縮ロープ。

らふたーくれーん
ラフタークレーン重機

建設現場で使用される移動式クレーン車。

らみねーとこうはん
ラミネート鋼板建材

鋼板にフィルムや塗装を施して意匠性を高めた建材。

らわんごうはん
ラワン合板内装材

内装下地に使われる比較的安価な木質合板。

らんでっくすこーと
ランデックスコート塗料

高意匠性・高耐候性を持つ特殊仕上げ塗材の商品名。

らんなー
ランナー構造部材

間仕切り壁の上下に取り付ける固定用金属部材。

らんま
ランマ建具部材

ドアや障子の上部に設ける採光・通風用の開口部。

らんまごうし
ランマ格子装飾建材

意匠性のある格子状の開口部材。伝統建築に多く用いられる。

わ行
わーろんしーと
ワーロンシート内装材

和紙の風合いを持つ樹脂製シートで、障子などに使用される。

わいやーぶらし
ワイヤーブラシ工具

鉄部のケレン作業などに使用する金属製ブラシ。

わいやーめっしゅ
ワイヤーメッシュ構造補強

コンクリート補強用に使われる鉄筋の網。

わがわら
和瓦屋根材

日本伝統の波形瓦。重厚感と意匠性がある。

わくぐみかべこうほう
枠組壁工法構造工法

木材で枠を組み、合板で面を構成する在来工法とは異なる工法。

わっくすがけ
ワックス掛けメンテナンス

床材に光沢や保護膜を与える仕上げ作業。

わふうとそうしあげ
和風塗装仕上げ塗装仕上げ

砂壁風や漆喰風など和風意匠を演出する塗装技法。

わりつけ
割付け設計用語

タイルや外壁材などを均等に配置するための設計。

われほしゅう
割れ補修補修

外壁や屋根材のひび割れを埋めて修復する作業。

わんたっちあしば
ワンタッチ足場仮設材

組み立てが簡単なユニット式足場。

くらべる職人.jpでは
ムダな中間マージンなし!
職人から直接見積もり!

一般的な比較サイトや紹介サービスでは、 営業会社や仲介業者が間に入る ことで、 実際の工事費用に「中間マージン」が上乗せされてしまうことも少なくありません。

くらべる職人 は、 営業を通さず、地元の職人に直接見積もり依頼ができる サービス。
現地調査は1回だけで、 複数の職人から直接見積もりが届く から、 「内容・価格・信頼性」を 自分で見比べて納得の選択 ができます。

無駄なコストは徹底的にカット。
「ちゃんと任せられる職人に、適正価格で頼みたい」──
そんな方にこそ使ってほしい、これまでにない比較サービスです。