埼玉県の外壁塗装で使える助成金・補助金一覧【2025年最新版】

埼玉県の助成金や補助金

「埼玉県の外壁塗装でも助成金や補助金って使えるの?」
そう思った方、実はそれ…市町村によって大きく差があるんです。

外壁塗装は決して安い工事ではありません。費用を少しでも抑えたい方にとって、助成金や補助金の活用は大きな味方になります。しかし、埼玉県全体で統一された制度はなく、「自治体ごとの独自制度」をしっかりチェックする必要があります。

本記事では、2025年最新版の情報をもとに、埼玉県内の市町村別に外壁塗装で使える助成金・補助金を一覧で紹介。申請の条件や注意点、申請前に確認すべきポイントも詳しく解説します。

外壁塗装をお得に進めたい方、助成制度を活用したい方はぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 埼玉県で外壁塗装に使える助成金・補助金の一覧
  • 市区町村ごとの対象条件や金額
  • 2025年最新の制度情報
  • 申請に失敗しないための注意点
  • 助成金・補助金に強い業者の選び方
無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎
くらべる職人の見積もり比較
目次

【2025年最新版】埼玉県の外壁塗装助成金・補助金一覧

埼玉県内の各自治体では、住宅リフォームの一環として外壁塗装に対する助成・補助制度を設けているところが多数あります。

この章では、2025年時点で確認されている主な市区町村の助成制度を、条件・金額・受付時期などとあわせて一覧でご紹介します。なお、制度の内容は年度により変更されることがあるため、正式な情報は各自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。

朝霞市

制度名個人住宅リフォーム助成金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限5万円(工事費の5%)
条件• 自己の居住に供する個人住宅
• 他補助金制度と併用不可
申請受付期間2025年5月1日から2026年3月31日まで
問い合わせ先朝霞市 市民環境部 産業振興課
所在地:〒351‑8501 埼玉県朝霞市本町1‑1‑1
電話:048‑463‑1903(産業振興課 産業労働係)

桶川市

制度名桶川市住宅リフォーム資金補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 他の補助金制度を受けていないこと
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先桶川市 産業観光課
所在地:〒363‑8501 埼玉県桶川市泉1‑3‑28
電話:048‑786‑3211(産業観光課 代表)

春日部市

制度名住宅リフォーム助成制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の10%)
条件• 市内の施工業者を利用
申請受付期間2025年5月12日から2026年1月30日まで(予算額に達したため終了)
問い合わせ先春日部市 住宅政策課
所在地:〒344‑8577 埼玉県春日部市中央七丁目2‑1
電話:048‑796‑8159

加須市

制度名住宅改修等資金助成制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限5万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 交付決定を受けた後に着工
申請受付期間2025年4月1日〜受付中
問い合わせ先加須市 経済部 産業振興課
所在地:〒347‑8501 埼玉県加須市三俣二丁目1‑1(本庁舎2階)
電話:048‑62‑1111(代表)

川口市

制度名川口市住宅リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 交付決定後に着工
• 市内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日~2025年8月29日までに完了報告を提出
問い合わせ先川口市 住宅政策課
所在地:〒334‑0011 埼玉県川口市三ツ和1‑14‑3(鳩ヶ谷庁舎4階)
電話:048‑242‑6326(住宅政策係)

川越市

制度名川越市住宅改修補助金制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限5万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 過去にこの補助金制度を利用していないこと
申請受付期間前期:2025年4月25日~2025年8月29日
中期:2025年7月28日~2025年10月30日
後期:2025年11月21日~2026年3月13日
問い合わせ先川越市 産業振興課
所在地:〒350‑8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049‑224‑5934(直通)

北本市

制度名北本市住宅等リフォーム工事資金補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 築10年以上経過している
• 過去にこの補助金制度を利用していないこと
申請受付期間2025年4月1日〜
問い合わせ先北本市 建築開発課
所在地:〒364‑8633 埼玉県北本市本町1丁目111番地
電話:048‑591‑1111(代表)

行田市

制度名住宅改修資金補助制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市民が市内に所有する個人住宅
• 工事完了及び支払い後の申請
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先行田市 商工観光課
所在地:〒361‑8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話:048‑556‑1111(代表)

熊谷市

制度名熊谷市住宅リフォーム資金補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 過去にこの補助金制度を利用していないこと
申請受付期間2025年4月1日〜2025年3月31日
問い合わせ先熊谷市 産業振興部 企業活動支援課
所在地:〒360‑8601(熊谷市役所)※通常の熊谷市役所所在地
電話:048‑524‑1470(直通)

鴻巣市

制度名鴻巣市住宅リフォーム資金補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 交付決定後の着工
• 2026年3月31日までに完了する工事
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先鴻巣市 都市建設部 建築住宅課
所在地:〒365‑8601 埼玉県鴻巣市中央1番1号(鴻巣市役所本庁舎)
電話:048‑541‑1321

越谷市

制度名越谷市住宅・店舗改修促進補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の20%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 交付決定後着工
申請受付期間2025年6月2日~2025年6月16日
問い合わせ先越谷市 環境経済部 経済振興課
所在地:〒343‑8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4丁目2番1号(越谷市役所)
電話:048‑967‑4680(経済振興課直通)

坂戸市

制度名坂戸市店舗・住宅等リフォーム補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む改修工事
助成金額上限3万円(工事費の5%)
※さかど街おこし応援券での交付
条件• 市内業者を利用
• 店舗または住宅の改修工事を行う
申請受付期間2025年6月9日~
問い合わせ先坂戸市商工会
所在地:〒350‑0229 埼玉県坂戸市薬師町31‑3
電話:049‑282‑1331

幸手市

制度名住宅リフォーム資金補助
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 交付決定後の着工
• 過去にこの補助金制度を利用していない
申請受付期間2025年4月23日~2025年5月2日
問い合わせ先幸手市 建築指導課
所在地:〒340‑0192 埼玉県幸手市東4‑6‑8
電話:0480‑43‑1111(代表) 内線574 建築指導課担当

狭山市

制度名店舗・住宅改修工事費補助金制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 交付決定後の着工
申請受付期間2025年4月14日~予算額に達したため終了
(店舗分は2025年9月30日まで受付け)
問い合わせ先狭山市 環境経済部 商業観光課
所在地:〒350‑1305 埼玉県狭山市入間川1‑23‑5
電話:04‑2937‑7538

白岡市

制度名白岡市住宅リフォーム事業補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限7万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 改修工事後、5年以上居住すること
申請受付期間2025年5月1日〜2025年5月31日 (第一次受付は終了)
2025年6月2日~(第二次受付・先着順)
問い合わせ先白岡市 商工観光課
所在地:〒349‑0292 埼玉県白岡市千駄野432番地 市役所2階
電話:0480‑92‑1111(代表)、直通 0480‑31‑8535(内線292・293)

草加市

制度名市内リフォーム補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の20%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 実行委員会の認定を受けた施工業者
申請受付期間2025年5月7日~2026年1月30日
問い合わせ先草加市 自治文化部 産業振興課秩父市
所在地:〒340‑8550 埼玉県草加市高砂1‑1‑1(市役所本庁)
電話:048‑922‑3477(商工係)

秩父市

制度名秩父市住宅・店舗等リフォーム資金助成事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限15万円(工事費の10%)
条件• 市に登録している施工業者を利用
• 交付決定後に着工
申請受付期間2025年5月12日から2025年5月23日まで
問い合わせ先秩父市 産業観光部 産業支援課
所在地:〒368‑8686 埼玉県秩父市熊木町8‑15(秩父歴史文化伝承館 3階)
電話:0494‑25‑5208

所沢市

制度名所沢市スマートハウス化推進補助金
対象工事遮熱塗料による屋根塗装
助成金額一律3万円
条件• JIS K5675に適合した塗料または同等の性能を有する塗料を屋根全面に施工すること
申請受付期間2025年4月1日〜2026年2月27日
問い合わせ先所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
所在地:〒359‑8501 埼玉県所沢市並木1‑1‑1 高層棟5階
電話:04‑2998‑9133

戸田市

制度名戸田市住宅改修資金助成制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市内に1年以上居住
• 交付決定後の着工
申請受付期間2025年4月1日から2025年8月29日まで
問い合わせ先戸田市 経済戦略室
所在地:〒335‑8588 埼玉県戸田市上戸田1‑18‑1 市役所本庁舎3階
電話:048‑441‑1800(代表)、直通 048‑446‑7940(内線398)

羽生市

制度名羽生市住宅改修補助金交付制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 交付決定後の着工
• 市内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先羽生市 経済環境部 商工課
所在地:埼玉県羽生市中央3‑7‑5(市民プラザ内)
電話:048‑560‑3111

飯能市

制度名飯能市住宅リフォーム事業補助制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限3万円(工事費の5%)
条件• 過去にこの補助金制度を利用していない
• 築5年が経過している住宅
申請受付期間2025年4月1日から2026年2月27日まで
問い合わせ先飯能市 環境経済部 産業振興課
所在地:〒357‑8501 埼玉県飯能市双柳1‑1(飯能市役所)
電話:042‑986‑5083

東松山市

制度名移住促進空き家利活用補助金交付制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限20万円(工事費の1/2)
※加算額20万円あり
条件• 市空き家バンクに登録されている空き家
• 空き家利用者または空き家所有者が発注するリフォーム
申請受付期間「事業完了後30日以内」又は「令和8年3月15日」のいずれか早い日
問い合わせ先東松山町 住宅建築課
所在地:〒355‑8601 埼玉県東松山市松葉町1‑1‑58(東松山市役所)
電話:0493‑21‑1464(住宅建築課 住宅担当、建築審査も共通

富士見市

制度名住宅リフォーム補助金制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 自己が所有、居住している住宅
• 市内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先富士見市 産業経済課
所在地:〒354‑8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800‑1 市庁舎2階
電話:049‑257‑6827(産業経済課)

本庄市

制度名本庄市住宅省エネ改修補助金
対象工事遮熱塗料による屋根塗装
助成金額上限10万円(工事費の20%)
条件• 日射反射率が50%以上の塗料を使用
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先本庄市 環境推進課
所在地:〒367‑0051 埼玉県本庄市本庄3‑5‑3(本庄市役所)
電話:0495‑25‑1172(環境推進課 直通)

吉川市

制度名住宅改修費補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の10%)
条件• 対象者が所有する個人住宅
• 交付決定後の着工
• 市内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日から2025年5月30日まで
問い合わせ先吉川市 商工課 商工観光係
所在地:〒342‑0058 埼玉県吉川市きよみ野1‑1 市役所庁舎2階
電話:048‑982‑9697(商工観光係)

蕨市

制度名住宅改修資金助成金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 市内の施工業者を利用
• 交付決定後の着工
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先蕨市 市民生活部 商工観光課
所在地:〒335‑8501 埼玉県蕨市中央5丁目14‑15(蕨市役所)
電話:048‑433‑7750(商工観光課

小鹿野町

制度名小鹿野町店舗・住宅リフォーム助成金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額住宅:上限10万円(工事費の10%)
店舗:上限20万円(工事費の10%)
併用住宅:上限30万円(店舗・住宅の補助額の合算額)
条件• 町内の施工業者を利用
• 申請時に未着工のもの
申請受付期間2025年4月7日〜先着順
問い合わせ先小鹿野町 産業振興課
所在地:〒368‑0192 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野89(小鹿野町役場)
電話:0494‑75‑5061(産業振興課)

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

越生町

制度名住宅リフォーム補助制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限20万円(工事費の20%)
条件• バリアフリー工事、断熱改修工事などを含めた工事に適用
申請受付期間先着順
問い合わせ先越生市 産業環境課
所在地:〒350‑0494 埼玉県入間郡越生町大字越生900‑2(越生町役場)
電話:049‑292‑3121(産業観光課・代表)

神川町

制度名上川町住宅リフォーム資金補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先神川町 経済観光課
所在地:〒367‑0292 埼玉県児玉郡神川町大字植竹909(神川町役場)
電話:0495‑77‑0703(経済観光課)

上里町

制度名住宅改修資金補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限5万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 年度内に工事が完了すること
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先上里町 地域活力創造課
所在地:〒369‑0392 埼玉県児玉郡上里町大字七本木5518
電話:0495‑35‑1235(地域活力創造課)

川島町

制度名住宅リフォーム補助金制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限20万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
• リフォームする住宅に居住している
申請受付期間2025年4月1日〜受付中
問い合わせ先川島町 農政産業課
所在地:〒350‑0192 埼玉県比企郡川島町大字下八ツ林870‑1(川島町役場)
電話:049‑299‑1760(農政産業課農政産業グループ)

ときがわ町

制度名ときがわ町移住定住促進リフォーム工事助成金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限50万円
条件• 空き家のリフォーム
• 施工後5年以上使用すること
申請受付期間受付中
問い合わせ先ときがわ町 政策財政課
所在地:〒350-0392 埼玉県鳩山町大豆戸184−16
電話:049-296-1212

滑川町

制度名滑川町耐震・住宅リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 交付決定後の着工
申請受付期間受付中
問い合わせ先滑川町 産業振興課
所在地:〒355-0803 埼玉県比企郡滑川町福田750−1
電話:0493-56-6906

鳩山町

制度名住宅リフォーム資金補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 2025年9月末までに完了する工事(上期)
申請受付期間2025年5月7日から2025年5月29日まで
問い合わせ先鳩山町 産業振興課
所在地:〒350-0392 埼玉県鳩山町大豆戸184−16
電話:049-296-5895

東秩父村

制度名空き家リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限30万円(工事費の1/2)
※加算あり20万円まで
条件• 平成28年4月1日以降に空き家を取得または賃貸した者
• 5年以上居住する意思のある世帯
申請受付期間2025年4月1日〜受付中
問い合わせ先東秩父村 企画財政課
所在地:〒355‑0393 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂634
電話:0493‑82‑1254(企画財政課)

美里町

制度名美里町住宅改修資金補助事業
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限5万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 個人住宅
申請受付期間受付中
問い合わせ先美里町 農林商工課
所在地:〒367‑0112 埼玉県児玉郡美里町大字木部323‑1
電話:0495‑76‑5133(農林商工課 産業振興係)

皆野町

制度名住宅リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額一律5万円
条件• 申請者の居住用住宅
• 町内の施工業者を利用
申請受付期間随時(先着順)
問い合わせ先皆野町 産業観光課
所在地:〒369‑1412 埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1420‑1
電話:0494‑62‑1462(産業観光課/皆野町観光協会)

宮代町

制度名宮代町店舗・住宅リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の5%)
条件• 交付決定後の着工
• 町内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月1日〜先着順
問い合わせ先宮代町 産業観光課
所在地:〒345‑0000 埼玉県南埼玉郡宮代町(町役場所在地)※町役場代表住所
電話:0480‑34‑1111(内線265 商工観光担当)

毛呂山町

制度名定住促進補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限40万円
(工事費1/2まで上限20万円、加算額条件あり20万円まで)
条件• 町内の空き家のリフォーム
• 同居等をする世帯員いずれかの所有する住宅
申請受付期間2025年4月1日〜受付中
問い合わせ先毛呂山町 企画財政課
所在地:〒350‑0493 埼玉県入間郡毛呂山町中央2‑1
電話:0495‑295‑2112(企画財政課)

横瀬町

制度名住宅環境改善及び空き家活用促進補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の10%)
条件• 申請時に未着工のもの
• 過去にこの補助金制度を利用していない
申請受付期間2025年4月1日〜受付中
問い合わせ先横瀬町 環境課
所在地:〒368‑0072 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬4545号 横瀬町役場
電話:0494‑25‑0112(まち経営課環境担当)

吉見町

制度名住宅リフォーム補助金制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限10万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 申請者自ら居住している住宅
• 交付決定後の着工
申請受付期間施工完了した日から一月以内または年度の3月31日まで完了報告書の提出
問い合わせ先吉見町 産業振興課
所在地:〒355‑0192 埼玉県比企郡吉見町大字下細谷411(吉見町役場)
電話:0493‑54‑5027(商工観光係)

寄居町

制度名住宅改修資金補助制度
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額上限20万円(工事費の10%)
条件• 町内の施工業者を利用
• 2026年2月末までに完了する工事
申請受付期間2025年4月14日〜先着順
問い合わせ先寄居町 産業振興企業誘致課
所在地:〒369‑0192 埼玉県大里郡寄居町(町役場所在地・産業振興企業誘致課)
電話:048‑581‑2121(代表・内線403)

嵐山町

制度名住宅リフォーム補助金
対象工事屋根・外壁塗装を含む住宅の改修工事
助成金額一律5万円
条件• 町内に所有する個人住宅
• 町内の施工業者を利用
申請受付期間2025年4月15日〜受付中
問い合わせ先嵐山町 まちづくり整備課
所在地:〒355‑0211 埼玉県比企郡嵐山町大字杉山1030‑1(嵐山町役場)
電話:0493‑62‑0720(まちづくり整備課・商工観光含む)

※上記の情報は2025年6月時点での調査に基づきます。最新情報は各市町村に直接お問い合わせください。

このように、助成制度は市区町村ごとに大きく異なり、金額も条件もバラバラです。埼玉県全域で対応している制度は存在しないため、まずは自分の住んでいる地域の制度をチェックするのが第一歩となります。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

外壁塗装に助成金・補助金は使えるの?

助成金・補助金は使えるかの要約
  • 外壁塗装に助成金が使える自治体は多い
  • 埼玉では30坪で70万〜120万円が相場
  • 最大20万円の補助もあり早い者勝ち
  • 条件:自宅・住民票あり・指定業者・遮熱塗料など
  • 事前確認が必須

「外壁塗装って高いけど、助成金が使えるって本当?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。実際、外壁塗装には数十万円以上の費用がかかるのが一般的で、決して気軽に出せる金額ではないですよね。

私自身、持ち家の塗り替えを考えたときに真っ先に調べたのが、「少しでも負担を減らせる制度があるのかどうか」でした。そして調べてみると、意外と多くの自治体で補助制度があることに気づいたんです。

外壁塗装の平均費用はどのくらい?

外壁塗装の費用は、建物の大きさや塗料の種類によって異なりますが、埼玉県で一般的な30坪前後の住宅なら70万円〜120万円前後が相場です。

しかも、外壁だけでなく屋根塗装を同時に行う場合、総額で150万円を超えることも珍しくありません。これだけの出費となれば、助成金や補助金があるかどうかで家計への負担が大きく変わってきます。

助成制度を活用すれば最大20万円以上の節約も

埼玉県内では、多くの自治体が「住宅リフォーム補助金」や「環境配慮型リフォーム支援」などの名目で、外壁塗装に対する補助制度を設けています。

中には、最大20万円までの補助が出る自治体もあり、条件さえ合えば非常にお得です。もちろん、すべての地域で常時実施されているわけではありませんが、予算に限りがあるため早い者勝ちになることも多いです。

助成対象になる条件とは?

外壁塗装に助成金を使うには、以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 対象エリアに住民票がある
  • 自己所有の住宅(賃貸や投資物件はNG)
  • 過去に同じ助成金を使っていない
  • 指定された塗装業者による工事であること
  • 工事費が一定額以上(例:30万円以上)など

自治体によって細かい条件が異なるため、事前に市区町村の公式サイトや窓口で確認することが大切です。

たとえば、「環境配慮型リフォーム」などの場合は、断熱効果のある遮熱塗料を使うことが条件になっていたり、「県内業者に依頼すること」が明記されていることもあります。

埼玉県の外壁塗装で使える助成金制度の特徴

助成金制度の特徴の要約
  • 埼玉県の助成金は市区町村ごとに制度が異なる
  • 工事前申請・期間限定・予算上限に注意
  • 制度を見つけたら早めの行動が重要

埼玉県内で外壁塗装に助成金が使えると聞いても、「どんな制度なのかよくわからない」「どこで申請するの?」と戸惑う方も多いかと思います。実際には、埼玉県全体で統一された制度というより、市区町村ごとに独自の補助制度を設けているケースがほとんどです。

ここでは、埼玉県の助成金制度に共通する特徴や、申請前に知っておくべきポイントを解説していきます。

「県の制度」と「市区町村の制度」はどう違う?

まず、前提として知っておきたいのが、埼玉県としての外壁塗装助成制度は基本的に存在しないということです。つまり、「埼玉県庁に申請する」といった仕組みではなく、各市区町村が個別にリフォーム助成金制度を設けているのが実情です。

たとえば以下のように、各自治体で制度名も内容も異なります:

  • 所沢市 → 住宅リフォーム資金補助制度
  • 川越市 → 環境配慮型住宅リフォーム助成
  • さいたま市 → 住まいのリフォーム支援制度

このように、制度の有無・内容・条件・補助額が自治体ごとにバラバラなので、自分が住んでいる市町村の制度を個別に調べることが必須です。

申請前に確認すべき重要ポイント3つ

  1. 申請期間が限定されていることが多い
     多くの市町村では、助成制度に年間の募集期間が設けられており、たとえば「毎年4月〜5月」など決まった時期に受付が集中します。
     そのため、「工事が終わってから気づいた…」では手遅れに。
  2. 申請は「工事前」でなければ不可
     これも非常に多い誤解ですが、助成金の申請は工事着工前に行うのが原則です。すでに着工・完了した工事には補助金が出ないため、まずは制度の有無を確認し、見積もりの段階で相談することが大切です。
  3. 予算上限に達すると受付終了
     ほとんどの補助金制度には年間の予算上限があり、早期終了するケースも多く見られます。特に人気エリア(例:さいたま市、川越市など)では、募集開始から1ヶ月以内に定員に達してしまうこともあるため、情報収集は早めに動きましょう。

助成金・補助金の予算上限に要注意!

「制度がある=必ず使える」とは限りません。先述したように、予算枠に限りがある自治体では、先着順や抽選になるケースもあります。たとえば所沢市では先着順、川越市では書類審査のうえ選定される形式です。

そのため、「助成金が出るからゆっくり考えよう」ではなく、「制度を見つけたらすぐに業者と見積もり相談を進める」ことが鉄則です。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

助成金を受けるための条件とは?

成瀬 匠

外壁塗装の助成金には、所有者・市内業者・工事前申請・塗料条件・最低金額など多様な条件があり、事前確認が必須です。

「うちの家でも助成金って使えるのかな?」
こうした不安を感じる方も多いですが、実は一定の条件をクリアしていれば、外壁塗装でも助成対象になる可能性は十分にあります。

ただし、制度ごとに条件が異なるため、一律で「誰でも使える」とは言えないのが現実です。ここでは、埼玉県内で多く見られる助成制度に共通する「よくある条件」と「落とし穴」について解説します。

よくある主な条件一覧

以下は、埼玉県の各市町村で設定されている助成制度によく見られる条件の一例です。

条件項目内容
所有者であること自宅(持ち家)の所有者が申請者である必要あり。賃貸住宅や法人名義は対象外。
自ら居住していること現在その家に住んでいることが前提(空き家・別荘は対象外)。
市内業者を利用すること多くの制度では「市内に本店のある業者限定」となっている。
工事前の申請工事完了後や着工後の申請は基本的にNG。事前に書類提出が必要。
最低工事金額の設定補助対象となるためには、工事費が20万円以上などの下限設定あり。
税金の滞納がないこと固定資産税・住民税などを滞納していないことが条件になっている場合が多い。

塗料の種類にも注意が必要な場合がある

一部の自治体では、遮熱塗料や断熱塗料など“省エネ性能のある塗料”を使用することが条件となっています。これは、住宅のエネルギー効率向上やCO2削減を目的としているためです。

たとえば、川越市や上尾市では「遮熱塗料を使用する外壁塗装」が補助対象となっており、一般的なアクリル塗料などでは対象外になる可能性もあります。

そのため、事前に「使用予定の塗料が対象になるかどうか」を確認しておくことが非常に重要です。施工業者が過去の実績をもとに、アドバイスしてくれる場合もありますので、相談してみると良いでしょう。

業者選定も条件に含まれるケースあり

「どこの業者に頼んでもOK」というわけではなく、補助金の対象となる業者が指定・登録されているケースもあります。

例:

  • 市が定める「登録施工業者」であること
  • 本店が市内にあること
  • 一定の建設業許可を有していること

こうした条件を満たしていないと、せっかく助成制度があっても申請そのものが却下される場合があります。見積もりの時点で、「この工事は〇〇市の助成金に対応していますか?」と業者に確認するようにしましょう。

世帯所得や築年数が条件になることも

高齢者世帯や低所得世帯を支援する制度では、「所得が〇〇万円以下」「築20年以上」などの条件が設定されている場合もあります。特に高齢者支援型リフォーム助成制度は、年齢や収入に応じて制限があることが多いため、家族構成や名義人の年齢・年収にも注意が必要です。

くらべる職人では助成金の分を割引で対応するケースもあるのでぜひご相談ください!

まとめ:申請前に「3つのチェック」を!

  1. 施工前であるか?(着工後はNG)
  2. 市内業者での工事か?
  3. 塗料や金額が条件を満たしているか?

この3点を必ず確認したうえで、余裕を持って申請を進めるようにしましょう。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

助成金の申請手続きの流れと必要書類一覧

申請手続きの流れの要約
  • 申請は工事前に行い、審査後に着工
  • 書類不備や記載ミスに注意
  • 見積書は詳細記載が必要
  • サポート対応業者の活用が安心

「助成金があるのはわかったけど、手続きって大変なんじゃないの?」
たしかにそう感じてしまいますよね。ただご安心ください。基本的な流れを押さえておけば、思ったよりもスムーズに進めることができます。

この章では、埼玉県内の自治体に共通する助成金申請の流れと、必要な書類一覧、注意点をわかりやすく解説します。

基本的な申請の流れ【工事前〜完了後まで】

多くの市区町村で共通している手続きのステップは、以下のような流れです:

  1. 制度内容の確認・相談
     → 自治体の窓口や公式サイトで制度の詳細を確認。必要なら電話相談も。
  2. 施工業者の選定と見積取得
     → 助成対象業者か確認したうえで、複数業者から見積もりを取るのが理想。
  3. 事前申請書類の提出(着工前)
     → 提出時点で工事は始めてはいけません。書類審査あり。
  4. 自治体の審査・承認
     → 条件に合致していれば、通知書が届く(通常2週間前後)。
  5. 工事の着工・完了
     → 承認後に工事スタート。完了後は写真撮影・完了報告が必要。
  6. 実績報告書の提出(完了後)
     → 工事のビフォーアフター写真、請求書、領収書などを添付。
  7. 助成金の支払い
     → 問題がなければ指定口座に振込。通常は完了から1〜2ヶ月後。

よく求められる書類一覧

書類名目的・注意点
補助金交付申請書申請者情報や工事内容を記載。自治体ごとに様式あり。
工事見積書の写し市内業者が作成した正式な見積書。費用内訳が明記されている必要あり。
建物の写真(施工前)外壁全体や問題箇所の写真。ビフォーアフターの比較用。
登記事項証明書・住民票所有者本人であること、住民登録の有無を確認するため。
市税の納税証明書税金の滞納がないことの証明書。
工事契約書の写し工事内容や金額、契約日を確認できる書類。
実績報告書(工事後)工事完了後に提出。アフター写真、請求書、領収書も必要。

よくある不備と注意点

  • 着工後に申請してしまった
     → 多くの自治体では、工事開始前の申請が必須。後から気づいても受理されません。
  • 見積書に詳細が書かれていない
     → 「外壁塗装 一式」ではNG。塗料の種類や面積、足場代の内訳などが必要です。
  • 提出書類が足りていない/記載ミス
     → 氏名や住所、申請内容の記入ミスがあると、補助が遅れる・却下される場合があります。

アドバイス:申請サポートがある業者を選ぶのも手

近年では、**助成金や補助金の申請サポートに慣れている塗装業者も増えています。**中には、「書類の作成を無料代行します」と明言している業者も。

「初めてのことで不安…」という方は、助成制度に対応している経験豊富な業者を選ぶのが安心です。

助成金を活用するなら地元の業者選びがカギ

助成金を活用するなら、地元の塗装業者を選ぶのが重要です。多くの自治体では「市内業者」が対象条件で、助成制度にも詳しく、書類作成や申請サポートにも対応してくれるため安心です。見積もり時に制度への対応可否を必ず確認しましょう。

「助成金が使えるのはわかったけど、どの業者に頼めばいいのか…」
そう悩む方も多いのではないでしょうか?外壁塗装は決して安くない買い物ですし、助成金の対象になるかどうかは、依頼する業者によって大きく左右されるんです。

この章では、助成制度を活用するための“失敗しない業者選び”のポイントを解説していきます。

なぜ「地元業者」がおすすめなのか?

埼玉県内の多くの自治体では、「市内に本店・営業所を置く業者」が助成金の対象条件になっている場合が多くあります。たとえば以下のようなメリットがあります。

● 助成制度に詳しい

→ 地元で多数の申請サポート経験がある業者なら、どんな書類が必要で、どうすればスムーズに通るかを熟知しています。

● 対応が早い&融通がきく

→ 工事後のアフター対応や不具合時の連絡もフットワーク軽く対応してくれるのは地元業者ならでは。

● 評判・実績を調べやすい

→ 地域密着型の業者なら、Googleマップや口コミサイトなどでリアルな評価が確認可能です。

助成金対応業者の見分け方

外壁塗装の業者は数多くありますが、「助成金に対応しているかどうか」はWebサイトを見ても分かりにくいことが多いです。以下のようなチェックポイントを活用してみてください。

チェックポイント確認方法・ポイント
助成金制度に対応しているか「〇〇市 助成金対応」などの記載があるか
地元密着の業者か本社・支店が依頼する自治体内にあるか
見積もりや相談時に制度の話が出るか業者の担当者が制度内容に詳しいかどうか
過去に申請サポートをした実績があるか「〇〇市で助成申請サポート済」などの実績紹介があるか

特に「無料相談で助成制度の活用もアドバイスします」と明記している業者は、制度の申請経験が豊富な可能性が高く、安心して任せやすいです。

こんな業者には注意!トラブル事例も…

一方で、「助成金が使えますよ」と言いながら、実際には制度条件に合っておらず、後から補助が受けられなかった…というトラブルも。

よくある失敗例

  • 市外の業者に依頼してしまい、補助対象外だった
  • 塗料の種類が対象外で不受理に
  • 見積書の書き方に不備があり、審査に落ちた
  • そもそも助成金をエサにした営業だった(誇大表現)

助成制度の話ばかりを強調し、見積もりが不透明だったり、即決を迫るような業者には注意が必要です。

見積もり段階で「助成金の可否」を聞くのが鉄則

塗装業者に見積もり依頼をする際は、必ず以下のように質問しましょう。

  • 「この塗装プランは、〇〇市の助成制度に対応していますか?」
  • 「書類作成や申請サポートは可能ですか?」
  • 「過去にこの市での助成申請経験はありますか?」

このような質問にスムーズに答えられない業者は、制度を熟知していない可能性があるため、慎重に判断すべきです。

火災保険と助成金は併用できる?

火災保険と助成金は併用できるかの要約
  • 火災保険は自然災害による損傷も補償対象
  • 助成金と火災保険の併用は自治体により異なる
  • 同一箇所への重複補助はNGな場合が多い
  • 併用希望なら事前に自治体へ確認を
  • 保険申請は実績ある業者のサポートが安心

外壁塗装の費用を少しでも抑えたいと考えたとき、もうひとつ活用できる可能性があるのが火災保険です。特に「台風で外壁がはがれた」「ひび割れが雨漏りの原因になった」などのケースでは、自然災害による損傷として火災保険の補償対象になることがあります。

では、「火災保険」と「自治体の助成金」は併用できるのでしょうか?
ここではその関係性や注意点を詳しく解説します。

火災保険の補償対象になるケースとは?

火災保険という名前ですが、火事だけでなく以下のような自然災害による損傷も補償対象になることがあります:

補償対象例該当する事象
風災台風・強風で屋根材や外壁がはがれた
雪災積雪による外壁の破損や変形
雹災雹が外壁やサッシに当たってできたへこみ
落雷外壁に設置した設備の損傷 など

これらは「経年劣化」ではなく、突発的な外的要因による損傷であることがポイントです。

助成金と火災保険の違いとは?

比較項目火災保険助成金(自治体)
対象範囲災害による損傷外壁塗装全般(リフォーム)
支給元保険会社市区町村など
審査の基準証拠写真と損傷原因所得・業者・塗料など
金額の幅損傷度合いによる
(数万〜100万以上)
上限あり
(多くは5〜20万円)
併用の可否条件付きで可能基本的には併用不可な自治体も

併用は「不可」なケースが多いが、条件次第で可能な例も

結論から言えば、助成金と火災保険の併用は自治体によって対応が分かれます。

✅ 併用OKのケース:

  • 助成金=外壁の美観維持部分
  • 火災保険=台風による一部損傷の補修

このように工事内容が重複していなければ認められるケースもあります。たとえば「正面外壁の修復は火災保険、側面や背面は助成金活用」という分け方です。

❌ 併用NGのケース:

  • 「同一箇所への工事に対して、助成金と保険金の二重受給は禁止」とする自治体が多い
  • 火災保険の受給が確定している場合、助成対象外とされる可能性も

そのため、併用を希望する場合は、事前に自治体の担当課と相談することが重要です。

火災保険を使うなら「プロの申請サポート」が心強い

火災保険は「自分で申請すればいい」と思われがちですが、実はかなり専門的な知識が必要です。

  • 被害箇所の適切な撮影
  • 原因の特定(経年劣化ではないことの証明)
  • 保険会社への報告と交渉

これらを正しく行うには、外壁修理のプロで、保険対応実績がある業者に依頼するのがベストです。助成金と同様、申請サポートに慣れている業者を選ぶことで、面倒な手続きが格段にラクになります。

主な火災保険会社別でプロから見た評価(保険が出やすい?出にくい?など)【保存版】外壁塗装に火災保険の対象条件一覧・申請の流れ・注意点をプロが徹底解説!で解説していますので、ぜひ、ご覧ください。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

よりお得に!見積もり比較のすすめ

助成金制度や火災保険を活用することで、外壁塗装の負担を大きく減らすことは可能です。ただ、それ以上に重要なのが【体験談】埼玉県在住者の助成金活用事例

助成金や補助金の制度について説明を受けても、「実際に使ってみた人の話が聞きたい」というのが本音ですよね。ここでは、埼玉県内で外壁塗装の助成金を活用した実際のケースをご紹介します。

「本当に使えるのか」「どんな手続きが必要だったのか」など、リアルな声から見えてくるポイントをまとめました。

所沢市|築25年戸建てのAさんの場合(50代・ご夫婦)

● 利用した制度

住宅リフォーム資金補助制度(所沢市)

● 工事内容

外壁塗装(シリコン塗料使用)、付帯部塗装、目地コーキング打ち替え

● 補助額

工事費総額110万円 → 補助金10万円を受給(10%)

● Aさんの声

「見積もりを取ってみたら、業者の方から『この工事なら市の助成金が使えますよ』と提案してもらい助かりました。
書類もほぼ業者が揃えてくれたので、私たちは記入して提出するだけ。
10万円戻ってきたのは大きかったですね。」

さいたま市|共働きファミリーBさん(30代・築20年)

● 利用した制度

住まいのリフォーム支援事業(さいたま市)

● 工事内容

外壁+屋根の塗装(遮熱塗料使用)

● 補助額

補助上限10万円(所得制限クリア)

● Bさんの声

「遮熱塗料を使うことで助成対象になり、さらに光熱費も下がって一石二鳥でした。
複数の業者から見積もりを取ったのですが、助成金のことを一番詳しく説明してくれた会社に決めて正解だったと思います。」

草加市|高齢の母と住むCさん(40代・娘さん)

● 利用した制度

住宅改修助成金(高齢者支援型)

● 工事内容

外壁のひび割れ補修と再塗装(足場組含む)

● 補助額

工事費70万円 → 補助金7万円

● Cさんの声

「高齢の母が住んでいるので制度が使えるか調べたところ、草加市のホームページに載っていました。
業者にも『申請は事前ですよ』と教えてもらい、無事に補助を受けられました。」

よくある質問(FAQ)

Q1. 工事後に気づいたのですが、申請はできますか?
→ ほとんどの自治体で「工事前の申請」が必須です。完了後では申請不可の可能性が高いため注意。

Q2. 自分で申請できますか?業者に頼まなきゃダメ?
→ 自分でも申請は可能です。ただし、提出書類が多いため、経験のある業者にサポートしてもらう方がスムーズです。

Q3. どの塗料でも助成金対象になりますか?
→ 遮熱・断熱など、省エネ系塗料が条件になる場合があります。事前に自治体と業者に確認しましょう。

Q4. 住宅ローンが残っていても対象になりますか?
→ 所有者であり、かつ居住していればローンの有無は基本的に問われません。ただし市によって違うため要確認です。「見積もりの取り方」です。
なぜなら、同じ条件の塗装でも、業者によって費用が10万円以上違うことは決して珍しくありません。

この章では、塗装費用で失敗しないための見積もり比較の重要性と、効果的な比較方法をお伝えします。

見積もりは1社だけで決めてはいけない理由

「よさそうな業者があったから即決した」
「営業が丁寧だったから安心だと思って…」

実際にこうした理由で即決してしまい、あとから他社の見積もりと比べて高かったことに気づく人が非常に多いのです。

● 業者ごとに価格差が出る理由:

要因内容
塗料の種類とグレード同じ「シリコン塗料」でも性能や耐久年数に差がある
足場代や諸経費明細が不透明で高めに設定されていることがある
人件費や下請け費用自社施工と外注で金額が異なることがある
見積もり方法の違い㎡単価 or 一式表記などで比較しづらくされている

一括見積サイトの活用で手間なく比較できる

「複数社から見積もりを取るのは面倒…」という方には、外壁塗装の一括見積サイトの活用がおすすめです。

一括見積サイトを使うメリット

  • 地元の優良業者を自動で紹介してくれる
  • 助成金・火災保険に対応できる業者を選別できる
  • 「見積もりだけでもOK」なので、断っても問題なし
  • 相場価格がわかるので、相場から大きく外れた業者を避けやすい

当ブログでも提携している「くらべる職人」などは、埼玉県対応の塗装業者を簡単に比較でき、自治体の助成金についても相談可能です。

見積もり比較時のチェックポイント3つ

  1. 見積書に「面積」「単価」「塗料名」が明記されているか?
     → 「外壁塗装一式」などのざっくりした表記は避けましょう。
  2. 施工内容が助成金の条件を満たしているか?
     → 遮熱塗料の使用や、市内業者であるかなどを確認。
  3. 説明が丁寧で、質問にきちんと答えてくれるか?
     → 営業トークばかりの業者よりも、誠実に相談にのってくれる業者が安心です。

実は「見積もり段階での業者の対応」が、成功のカギ

見積もりを通じてわかるのは、金額だけではありません。その業者の誠実さ・提案力・知識量も垣間見える貴重なタイミングです。

少しでも「強引に契約を迫られる」「質問に曖昧な返事しかしない」と感じたら、その時点で候補から外すのが吉。逆に、「助成金のことまで丁寧に説明してくれた」「費用の根拠が明確」な業者は信頼できます。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

まとめ|埼玉県で外壁塗装するなら、まずは制度確認から

ここまで、埼玉県内で利用できる外壁塗装の助成金・補助金制度について詳しくご紹介してきました。

外壁塗装は決して安い工事ではありません。しかし、助成金制度や火災保険を上手に活用することで、費用を数万円〜十数万円も軽減することが可能です。

ただし、制度には申請期限・対象条件・予算上限などの制約があり、油断していると「使えるはずだったのに間に合わなかった…」という事態になりかねません。

外壁塗装で利用ができる助成金や補助金一覧を地域別に解説しています。
東京都の助成金・補助金一覧
埼玉県の助成金・補助金一覧
千葉県の助成金・補助金一覧
神奈川県の助成金・補助金一覧

助成金活用のために“今すぐできること”3つ

  1. お住まいの市区町村の制度を確認する
     → 自治体公式サイト、または役所窓口で相談しましょう。
  2. 制度に詳しい業者へ見積もり相談する
     → 「助成金の申請経験が豊富」「書類サポートあり」の業者を選ぶのが安心です。
  3. 複数業者の見積もりを比較する
     → 同じ条件でも費用差があるため、比較は必須。費用面・制度対応力の両方をチェックしましょう。

見積もり比較で損しない塗装を

助成金制度はあくまで「補助」であり、実際の工事費用の多くは自己負担となります。だからこそ、最終的にどれだけコスパよく・納得のいく工事ができるかが重要です。

当ブログでは、埼玉県内で対応可能な職人を直接見積もり比較できる「一括見積もりサービス」もご紹介しています。制度活用の有無や費用相場なども含め、無料で比較できるので、ぜひ活用してみてください。

くらべる職人.jpでは
ムダな中間マージンなし!
職人から直接見積もり!

一般的な比較サイトや紹介サービスでは、 営業会社や仲介業者が間に入る ことで、 実際の工事費用に「中間マージン」が上乗せされてしまうことも少なくありません。

くらべる職人 は、 営業を通さず、地元の職人に直接見積もり依頼ができる サービス。
現地調査は1回だけで、 複数の職人から直接見積もりが届く から、 「内容・価格・信頼性」を 自分で見比べて納得の選択 ができます。

無駄なコストは徹底的にカット。
「ちゃんと任せられる職人に、適正価格で頼みたい」──
そんな方にこそ使ってほしい、これまでにない比較サービスです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次