外壁塗装の前に絶対確認しておくべきこと【保存版チェックリスト】

外壁塗装の足場の様子

「外壁塗装って何から始めたらいいの?」
「後からトラブルにならないように、事前にチェックしておくことって何があるの?」

外壁塗装を検討する方の多くが、このような不安や疑問を感じています。私自身、家を建てた後に初めての塗装を経験したとき、「もっと早く知っておけば…」と後悔したポイントがいくつもありました。

実は外壁塗装には、事前に確認しておかないと損をする・失敗するリスクがある項目がたくさんあります。この記事では、元職人としての視点から、「外壁塗装の前に絶対に確認すべきチェックリスト」をわかりやすく整理しました。

これから塗装工事を考えている方、見積もりを取り始めた方は、この記事を読みながらひとつひとつ確認していくだけで、失敗のリスクを大幅に減らせます。

この記事でわかること
  • 外壁塗装の事前準備で見落としがちなチェックポイント
  • 業者に依頼する前に確認すべき12の項目
  • 見積書の正しい見方と注意点
  • 塗料選びの落とし穴と対策方法
  • 契約前・着工前にすべき確認事項まとめ
  • 保存して使えるチェックリスト(PDF/印刷用)
無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎
くらべる職人の見積もり比較
目次

外壁塗装で失敗しないために「事前チェック」が重要な理由

外壁塗装は、決して気軽にできる工事ではありません。
費用の相場は70万〜150万円以上になることも多く、内容によっては住宅ローンや教育費に匹敵する大きな支出となります。
だからこそ、事前の準備・確認が甘いと、後悔につながるリスクも高いのです。

実際にあった“よくある失敗”例

  • 「思ったより高額な追加費用を請求された」
  • 「契約後にトラブルが起きても保証がなかった」
  • 「施工内容がイメージと違った」
  • 「見積書の内容が曖昧で、何にいくらかかったのか不明」
  • 「助成金や火災保険が使えることを後から知った…」

こうした失敗は、工事の内容自体というよりも、“契約前や着工前の確認不足”が原因で起きることが多いです。

外壁塗装は「準備が9割」

実際、現場に立っていた経験からも、成功する人ほど下準備がしっかりしていると感じます。
一方で、「業者に全部任せればいい」と丸投げしてしまった方は、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔されることが多いのが実情です。

チェックリストがあることで判断に迷わなくなる

外壁塗装では、塗料の種類、施工範囲、保証内容、近隣対応、スケジュールなど、確認すべき項目が多岐にわたります。
しかし、事前にチェック項目を整理しておけば、「何を質問すべきか」「どこに注意すべきか」が明確になり、業者とのやり取りもスムーズかつ論理的に進められます。

このあとの章で「保存版チェックリスト」を順番に解説

次章では、「これだけ押さえれば安心」という12項目のチェックリストを、項目ごとに詳しく解説します。
見積もりを取る前でも、契約前でも、いつ読んでも役立つ“保存版”として活用できる内容になっています。

外壁塗装の前に必ず確認すべき12のポイント【保存版チェックリスト】

外壁塗装の前に確認ポイントの要約
  • 劣化状況を確認し塗装の必要性を判断
  • 塗装範囲(外壁・屋根・付帯部)を明確に
  • 希望時期は繁忙期前に余裕をもって予約
  • 塗料の種類・特徴・グレードを把握
  • 耐用年数と保証内容を事前確認
  • 助成金・火災保険の活用可否を調査
  • 地元実績・資格・口コミで業者選定
  • 2〜3社以上から相見積もりを取得
  • 一式表記でない詳細な見積書を確認
  • 工事日程や生活への影響も要チェック
  • 近隣挨拶の有無と対応範囲を確認
  • 保証書の有無とアフター体制を確認

ここでは、外壁塗装を依頼する前に必ず確認しておくべき項目を12個のチェックリスト形式でご紹介します。
「見積もりを取る前に」「契約する前に」このリストを確認することで、施工後の後悔やトラブルを未然に防ぐことができます。

1. 塗装の必要性は本当にあるか?(劣化状況の確認)

外壁塗装の目安は約10〜15年と言われていますが、環境や使用塗料によって差があります。
以下の症状が見られたら塗装時期のサインです:

  • チョーキング(触ると手が白くなる)
  • ひび割れ(ヘアークラック〜構造クラック)
  • カビ・苔・汚れの沈着
  • 塗膜の剥がれ・浮き

※業者に相談する前に、自分の目でも劣化状況を確認しておくと安心です。

2. どこまで塗装するのか(外壁・屋根・付帯部など)

見積もりを依頼する前に、「外壁のみ」なのか「屋根も同時に行うか」、雨樋や破風板、ベランダ防水などの付帯部も含めるのかを明確にしておきましょう。
施工範囲が曖昧なまま見積もりを依頼すると、業者ごとに内容がバラバラになり、比較しづらくなります。

3. 希望する塗装の時期・季節の選定

外壁塗装は基本的に春・秋がベストシーズンと言われていますが、梅雨や真冬の時期でも条件が合えば施工可能です。
繁忙期は業者のスケジュールが埋まりやすく、予約が取りづらくなる&値引き交渉が難しくなる傾向があります。

理想の時期がある場合は、2〜3ヶ月前から動き始めるのが◎です。工事の時期については「外壁塗装は季節で差が出る!後悔しないための時期の選び方と注意点」で解説していますので、ぜひご覧ください。

4. 使用する塗料の種類とグレードの把握

塗料には大きく分けて以下の4種類があります:

塗料種類耐用年数(目安)特徴
アクリル5〜7年安価だが耐久性に劣る
ウレタン7〜10年柔軟性あり・価格と性能のバランス◎
シリコン10〜15年現在主流・コスパが良い
フッ素15〜20年高価格だが高耐久・長期的にお得

塗料の選定次第で、次の塗装時期や長期的なコストに大きな差が出るため、しっかり確認しましょう。

5. 塗料の耐用年数と保証内容の確認

塗料にはメーカー保証や業者独自の保証が付くことがありますが、保証年数と範囲(剥がれ・変色・施工不良など)を必ず確認しましょう。
保証書があるかどうかは、工事後のトラブル対応にも直結します。

6. 助成金や火災保険の利用可否

お住まいの自治体で、外壁塗装にリフォーム補助金や助成金制度が使える可能性があります。
また、台風や雹による破損であれば、火災保険が適用できるケースもあるため、まずは確認を。

※制度や保険に詳しい業者に相談すると、申請サポートをしてもらえることもあります。

火災保険や助成金についても細かく解説していますのでぜひご覧ください。

7. 信頼できる業者をどう選ぶか(地元・資格・口コミ)

業者選びは価格よりも信頼性が最重要。以下の点をチェックしましょう:

  • 地元での施工実績があるか
  • 建設業許可/塗装技能士などの資格保有
  • Googleマップやポータルサイトの口コミ評価
  • 強引な営業トークをしてこないか

8. 相見積もりは取ったか?価格の比較はできているか?

見積もりは最低でも2〜3社から取得するのが基本です。
比較することで、相場や業者ごとの違いが見えてきます。
一括見積もりサイトを活用すれば、対応可能な地元業者を効率よく比較できます。

9. 見積書の内訳が詳細か?「一式表記」は危険

よくあるのが「外壁塗装一式:80万円」というざっくりした見積書。
内訳として、以下が記載されているか確認しましょう:

  • 塗料名とメーカー
  • 塗装面積(㎡単位)と単価
  • 足場代、高圧洗浄、養生などの付帯工事
  • 税抜・税込の記載

10. 工事日程・期間・工程の把握

外壁塗装は通常10日〜2週間程度かかります。
その間、洗濯物が干せない/エアコンの室外機が使えない/騒音が出るなど、生活への影響も発生します。

あらかじめ工程表をもらい、在宅・不在予定との兼ね合いを確認しておきましょう。

11. ご近所への挨拶やトラブル防止策の準備

足場の設置や高圧洗浄の音・臭いは、近隣への迷惑につながる可能性があります。
多くの業者は着工前に「近隣挨拶」を行いますが、誰が、どこまで、どのように対応するか確認しておくと安心です。

12. 工事後の保証・アフター対応の有無

保証は「書面での発行」が必須。
また、工事後に不具合が出たときの連絡先・対応フローも聞いておきましょう。

  • 保証対象の範囲
  • 保証年数(5年・7年・10年など)
  • 年1回の無料点検サービスなどがある業者も◎

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

見積もりで必ずチェックすべき項目と注意点

見積もりでチェックすべき項目の要約
  • 一式表記ではなく数量×単価で明記されているか
  • 塗料のメーカー名・商品名・グレードが記載されているか
  • 下地補修やシーリングなどが見積もりに含まれているか
  • 雨樋や軒天など付帯部の費用が明確か
  • 足場や養生など仮設工事費が含まれているか
  • 保証内容・年数・アフター対応の記載があるか
  • 支払い条件とタイミングが事前に確認できるか
  • 有効期限の記載があるか
  • 書類形式が整っているか(業者名・印・日付)

外壁塗装を成功させるには、「見積もりの中身を正しく読み取る力」が不可欠です。
金額だけで業者を決めてしまうと、後から「聞いていた内容と違う」「想定外の追加料金が…」といったトラブルになりかねません。

ここでは、見積書で必ずチェックすべき項目と、よくある注意点を解説します。

1. 「一式」ではなく数量×単価で明記されているか

見積書に「外壁塗装工事 一式:80万円」などと書かれていたら要注意です。
一式表記では内容の詳細が不明なまま費用が積まれている可能性があり、適正価格かどうか判断できません。

正しい見積もり例:

コピーする編集する外壁塗装(シリコン塗料)180㎡ × 2,500円=450,000円
足場設置・解体 180㎡ × 700円=126,000円
高圧洗浄 180㎡ × 300円=54,000円

このように、「数量(㎡)」と「単価」が明示されていることが信頼の証です。

2. 塗料の「メーカー名」「商品名」「グレード」の明記

「シリコン塗料使用」だけでは不十分です。
塗料は同じシリコン系でも、メーカーによって性能・耐久性・価格がまったく異なります。

記載があるか確認したい例:

  • 日本ペイント パーフェクトトップ
  • 関西ペイント RSシルバーグロスSi
  • エスケー化研 クリーンマイルドシリコン

※グレード(遮熱、防カビ、高耐候など)やカラー品番が書かれていればさらに安心です。

3. 下地処理・補修の項目があるか

外壁塗装は、単に色を塗るだけでなく、下地を整えることが品質維持に直結します。

以下の項目があるか確認しましょう:

  • クラック補修(ひび割れ)
  • ケレン作業(旧塗膜の剥がし)
  • シーリング(目地やサッシ周りのコーキング)

これらが含まれていない場合、施工後すぐに不具合が出るリスクが高くなります。

4. 付帯部(雨樋・軒天・破風板など)の費用が明確か

「付帯部一式」で記載されていることも多いですが、これも注意が必要です。
各部位ごとに面積や本数、単価が出ていると安心です。

例:

  • 雨樋塗装 25m × 800円=20,000円
  • 軒天塗装 30㎡ × 1,000円=30,000円

5. 足場・養生・清掃などの仮設工事費が含まれているか

意外と見落としがちなのが、以下のような仮設費用です:

  • 足場設置・撤去
  • 飛散防止シート
  • 養生(窓・エアコン室外機など)
  • 清掃・後片付け

これらが見積もりに含まれていない場合、後から別途請求される可能性もあります。

6. 保証内容・アフターサービスに関する明記

保証期間、保証内容(施工/材料/色あせなど)に関する記載があるか確認しましょう。

よくある例:

  • 塗膜剥がれ5年保証(自然劣化は対象外)
  • 年1回の無料点検付き
  • 工事完了後に保証書を発行

これらの記載がない場合、保証なしで工事が終わることもあるため要注意です。

7. 支払い条件・支払いタイミング

工事費用の支払い時期は、業者ごとに違います。

よくあるパターン:

  • 着工前に50%、完工後に50%
  • 完了確認後に一括支払い
  • 分割払いやカード払い可(ただし手数料あり)

契約前に、支払い条件が自分に合っているか必ず確認しましょう。

8. 見積もりに“有効期限”はあるか?

工事価格は、塗料の価格変動やキャンペーンなどで変動することもあります。
そのため、見積書には「有効期限:発行から30日以内」などの記載があるか確認を。

9. 見積書の提出形式がわかりやすいか

以下のような点も見落とさず確認しましょう:

  • 手書きではなく印刷されたものか
  • 業者名、連絡先、担当者名が明記されているか
  • 日付と印鑑(または署名)があるか

書類として不備がある場合、業者としての信頼性にも疑問が残ります。

よくある外壁塗装トラブルとその回避方法

外壁塗装のトラブル回避の要約
  • 契約後の追加費用を防ぐには条件・上限を事前確認
  • 手抜き工事防止に工程写真と3回塗りの明記を依頼
  • 近隣トラブル防止に挨拶範囲と苦情対応の確認を
  • 保証の対象範囲を明確にし、書面で交わす
  • 業者が“飛ぶ”リスクを実店舗や実績で見極める
  • 色やツヤの仕上がりは塗板や試し塗りで事前確認

外壁塗装は高額な工事だからこそ、事前準備を怠るとトラブルに発展しやすいのが実情です。
ここでは、実際によくあるトラブル事例と、それを未然に防ぐためのポイントを解説します。

1. 契約後に「追加費用」を請求される

トラブル内容:
「見積もりに入っていなかった追加作業が必要」と言われて、後から高額な追加費用を請求されるケースです。

回避策:

  • 事前に「追加費用が発生する条件」や「上限額」を確認しておく
  • 契約書や見積もりに「追加費用なし」の文言があるかチェック
  • 追加が必要になった場合は、書面で合意してから着手してもらう

2. 工事の質が悪く、数年で塗膜が剥がれた

トラブル内容:
「見た目は綺麗だったが、2〜3年で剥がれや色あせが目立ち始めた」という相談は非常に多いです。
これは手抜き工事や下地処理不足が原因の場合がほとんどです。

回避策:

  • 工事中に工程写真を撮ってもらう(下塗り・中塗り・上塗り)
  • 事前に「3回塗りを実施」と明記された見積書をもらう
  • 実際の工事現場を見学させてもらう(可能であれば)

3. ご近所トラブルに発展してしまった

トラブル内容:
「高圧洗浄の水が隣家に飛んだ」「臭いが気になると苦情が来た」など、工事中の配慮不足による近隣トラブルもあります。

回避策:

  • 着工前に「誰が」「どの範囲まで」挨拶回りをするか確認する
  • 苦情が出たときの対応責任(業者が対処するのか)を明確にする
  • 工事中に苦情が来たら、すぐに業者へ連絡し対応してもらう

4. 保証を受けようとしたら「対象外」と言われた

トラブル内容:
保証書はもらったが、実際に不具合が発生した際に「これは対象外」と対応してもらえない例です。

回避策:

  • 保証内容・対象範囲を事前に明記してもらう
  • 「施工不良は保証するが、自然災害・経年劣化は対象外」などの条件を理解しておく
  • 口頭だけでなく、書面で交わすことが重要

5. 業者と連絡が取れなくなる(いわゆる“飛ぶ”)

トラブル内容:
工事後しばらくして連絡が取れなくなり、補修も頼めず泣き寝入り…。

回避策:

  • 実店舗やオフィスの有無を確認(住所がレンタルオフィスだけなら注意)
  • 地元で長年営業しているか、口コミ・実績はどうか確認
  • 前金一括払いは避け、段階的支払いが安心

6. 工事内容の説明が不十分で、仕上がりがイメージと違った

トラブル内容:
「塗料の色が思っていたより明るすぎた」「ツヤの有無で印象が違う」など、完成後に後悔するケースです。

回避策:

  • 色はA4サイズの塗板(サンプル)で確認する
  • 実際に使用する塗料で試し塗りを依頼する(対応可能な業者あり)
  • ツヤあり/なし、マットなどの仕上がりの違いを事前に共有

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

外壁塗装前にしておくと失敗しない準備と心構え

成瀬 匠

外壁塗装は準備が命!目的や予算を家族で共有し、見積もりは必ず複数社から。近隣対応や生活への影響も事前確認でトラブル防止!

外壁塗装を成功させるためには、工事そのもの以上に「着工前の準備と心構え」が重要です。
ここでは、塗装工事を控える方があらかじめやっておくべき準備と、失敗しないための心の持ち方をまとめました。

1. 家族で話し合って「工事の目的」を明確にしておく

「なぜ今回、塗装するのか?」という目的をはっきりさせておくことで、業者との打ち合わせもスムーズに進みます。

目的の例:

  • 築10年経ったのでメンテナンスのため
  • 雨漏りを直したい
  • イメージをガラッと変えたい(色替えリフォーム)
  • 助成金を活用できる時期だから

目的がブレると、必要以上に高額な提案やオーバースペックな施工内容を選んでしまうリスクもあります。

2. 「どのくらいの予算で考えているか」を決めておく

見積もりを依頼する前に、ある程度の予算イメージを家族で共有しておきましょう。

例えば:

  • 予算は100万円以内に抑えたい
  • 助成金を使ってできるだけ自己負担を減らしたい
  • 耐久性重視で高くても長持ちするプランにしたい

このように優先順位が明確になると、価格に納得して工事を進めやすくなります。

3. 見積もりは「必ず複数社」から取る

1社だけで決めるのは非常に危険です。
同じ家でも、見積額が50万〜100万円ほど開きが出ることも珍しくありません。

比較のポイント:

  • 金額の内訳が明確か
  • 提案内容が自分の希望に合っているか
  • 担当者の説明が丁寧でわかりやすいか
  • アフター保証や実績があるか

複数社の見積もりを取ることで、相場感と「自分に合った業者」が見えてきます。

4. 近隣へのあいさつ・配慮も忘れずに

塗装工事では、足場の組立・高圧洗浄・塗料のにおいなどで近隣に多少の迷惑がかかる可能性があります。
工事前にはあいさつをしておくことで、トラブルを未然に防げます。

あいさつ時に伝えるべき内容:

  • 工事の期間(◯月◯日〜◯日まで)
  • 時間帯(朝8時〜夕方5時など)
  • ご迷惑をおかけする可能性へのお詫び

※一般的には業者が一緒に挨拶に回ってくれることが多いです。

5. 工事中に「在宅すべきか」も確認しておく

塗装工事中は、音や振動、塗料のにおいが発生するため、在宅中にストレスを感じることもあります。
ただし、基本的に屋外作業なので、在宅していなくても問題はありません。

ただし以下の点には注意:

  • 玄関や窓が養生で塞がれる日がある(換気ができない)
  • 洗濯物が外に干せない期間がある
  • 駐車スペースを工事車両が使う可能性がある

あらかじめ生活の段取りも確認しておくと、ストレスなく工事期間を乗り越えられます。

外壁塗装のチェックリストを活用するベストなタイミング

チェックリスト活用のタイミング要約
  • 見積もり前に使うと要望整理に最適
  • 見積もり比較時に必要項目の有無を確認
  • 契約前に最終確認で後悔防止
  • 工事中に手抜き防止のためチェック
  • 完了後に仕上がりと保証の確認に活用

せっかくチェックリストがあっても、使うタイミングを間違えると効果は半減してしまいます。
ここでは、外壁塗装の各ステップにおける「チェックリストの活用ポイント」を時系列で解説します。

1. 「見積もりを取る前」が最初のチャンス

実は、最も重要なのは見積もりを依頼する前の段階です。
この段階でチェックリストを使えば、自分がどんな塗装を求めているかが明確になり、業者への相談が的確になります。

確認すべきポイント例:

  • 塗装の目的(美観/防水/補修)
  • 築年数や過去の塗装歴
  • 希望の予算・使用したい塗料
  • 火災保険や助成金の対象になりそうか

2. 「見積もり比較時」に活用すると選びやすくなる

複数社から見積もりを取ったら、その比較にチェックリストを活用するのが効果的です。
価格だけで判断せず、「自分にとって必要な項目がすべて含まれているか」をチェックしていきましょう。

チェックすべき項目例:

  • 下地補修や高圧洗浄の有無
  • 足場代が含まれているか
  • 塗装回数(3回塗りかどうか)
  • 保証内容とその年数
  • 担当者の説明のわかりやすさ

3. 「契約前」に最終確認として使う

いざ契約する直前には、最終チェックとしてリストを活用しましょう。
この時点で見落としがないか再確認しておくと、「聞いたつもりだったけど説明がなかった」といった後悔を防げます。

最終確認すべき項目:

  • 工事スケジュール
  • 色や塗料名の最終確定
  • 支払方法・タイミングの明記
  • 近隣対策の有無(挨拶、飛散防止など)
  • 契約書にサインする前に不明点を解消する

4. 「工事中」にもチェックすべきことがある

工事が始まってからも、工程ごとにチェックリストが活躍します。
とくに「手抜き防止」に役立ちます。

チェック項目例:

  • 高圧洗浄が1日かけて丁寧に行われたか
  • 養生シートがしっかり貼られているか
  • 下塗り・中塗り・上塗りの工程が確認できるか
  • 工事写真を残してもらっているか
  • 業者の対応やマナーに不満はないか

5. 「工事完了後」こそ重要なチェックの場面

最後に忘れてはいけないのが、工事完了後の引き渡しチェックです。
ここで気になる点があれば、必ず「工事完了報告書」にサインする前に指摘しましょう。

チェックすべき点:

  • 塗りムラや塗り残しがないか
  • 指定の色と仕上がりになっているか
  • 足場の撤去後、破損やゴミの残りがないか
  • 保証書が正式に発行されたか

このように、チェックリストは1回使って終わりではなく、工事前から完了後まで段階的に活用するのがベストです。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

実際にあった外壁塗装チェックリストの失敗・成功事例

「チェックリストを使っても意味がなかった…」という声がある一方で、「リストがあったから失敗せずに済んだ!」という体験談も多くあります。
ここでは、実際の体験をもとにチェックリストの重要性を実感できるエピソードをご紹介します。

【失敗事例1】見積もりを1社だけにしてしまい、相場より高く依頼

埼玉県在住・40代男性

チェックリストを作っていたものの、最初に連絡した業者が感じよくて、そのまま契約してしまいました。
工事後に別の業者と話す機会があったのですが、同じ内容で30万円も安い見積もりを提示されてショックでした。
きちんと複数社で比較しながら使えば、もっと意味があったのに…と後悔しています。

→教訓:リストは「比較」でこそ活きる。1社だけでは判断材料が不十分。

【失敗事例2】保証の内容を確認せず、3年で塗膜が剥がれた

神奈川県在住・60代ご夫婦

「保証あり」と言われたので安心していましたが、実際に3年後に塗膜が剥がれて相談したら、「その部分は対象外です」との返答
契約書にも詳しい記載がなく、泣き寝入りするしかありませんでした。
もっと事前に保証項目のチェックリストを使って確認しておけばよかったと思っています。

→教訓:保証項目は必ず書面で確認。塗料の保証と施工保証は別物。

【成功事例1】色選びチェックでイメージ違いを防止!

千葉県在住・30代女性

チェックリストに「色の確認方法(カラーシミュレーション)」を入れていたおかげで、
業者さんが事前に実際の家の写真に塗装イメージを合成してくれました。
最初に希望していた色では暗すぎるとわかり、後悔せずに済みました!

→成功のカギ:見た目の確認も“チェック”対象に入れること。

【成功事例2】チェックリストをもとに助成金の相談がスムーズに!

東京都在住・50代男性

「助成金の対象になる条件」を事前にチェックリストで確認しておき、
現地調査時に「これを満たせば申請できますか?」と聞いたところ、業者さんが自治体の申請フローまで調べてくれました。
結果的に10万円以上の助成が通って大助かりでした。

→成功のカギ:リストを活用して積極的に質問・交渉すること。

このように、チェックリストは「持っているだけ」では不十分です。
正しく使い、業者とのやりとりに積極的に活かすことが、成功への近道になります。

\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/

今すぐ見積もりチェック

外壁塗装チェックリスト:保存版テンプレート

ここでは、外壁塗装を検討するうえで事前・工事中・工事後まで活用できる実用的なチェックリストを一覧でご紹介します。
印刷して使えるように、時系列ごとに整理しています。

見積もり前の自己確認リスト

チェック項目内容チェック
塗装の目的を明確にしているか美観?保護?資産価値?
築年数と過去の塗装履歴を把握しているか最終塗装から何年?
希望予算の上限を決めているか例:100万円以内 など
色やデザインのイメージがあるかカラー例の収集など
助成金・火災保険の対象になるか確認したか自治体サイト等で調査済み?

業者選定・見積もり比較時チェックリスト

チェック項目内容チェック
3社以上から見積もりを取ったか比較による適正価格把握
現地調査が丁寧だったか写真撮影・劣化説明の有無
見積書の内容が詳細か工程・塗料・保証まで記載
塗料のメーカー・グレードが明記されているかシリコン・フッ素など
保証内容が明記されているか年数・範囲・発行方法
担当者の説明がわかりやすいか専門用語の補足など
営業トークに押し売り感がないか即決を迫られていない?

契約前の最終確認リスト

チェック項目内容チェック
契約書・見積もりに不明点がないか不透明な項目は残っていないか
工事スケジュールが明示されているか着工日・完了日・日数
支払い方法・タイミングが明確か前金/後払い/分割など
近隣への挨拶対応があるかトラブル防止策あり?

工事中のチェックポイント

チェック項目内容チェック
高圧洗浄が丁寧に行われたか1日以上かけて施工されているか
養生(カバー)がしっかりしているか窓・植木・車など
塗装が3回(下塗り・中塗り・上塗り)あるか省略なしで行われているか
工程ごとの説明や写真記録があるか日報・LINE報告など

工事完了後のチェックポイント

チェック項目内容チェック
塗りムラ・塗り残しがないか完了後に目視で確認
色や仕上がりが希望通りかサンプル通りか再確認
ゴミや足場の撤去後の清掃が行われたか敷地に残置物がないか
保証書が発行されたか書面で受領したか
最終確認後に工事完了報告書へ署名したか不備がない状態で

このチェックリストは、スマホや紙に印刷して常に確認できる状態にしておくのが理想です。
また、施工会社の担当者にも見せながら進めることで、トラブル回避・納得の工事につながります。

まとめ|チェックリストで「後悔しない外壁塗装」を

外壁塗装は、人生で何度も経験することではありません。だからこそ、「よくわからないまま契約してしまった」と後悔する人も少なくないのが現実です。

しかし今回ご紹介したようなチェックリストを事前に用意し、順を追って確認していくことで、トラブルや後悔を未然に防ぐことができます。

ポイントをおさらいしましょう。

✔ 外壁塗装前のチェックリストで失敗を回避

  • 自分の家の状態や予算、希望を明確にする
  • 信頼できる業者かどうかの見極めに使える
  • 契約・工事中・完了後まで幅広く活用できる

✔ 実際の成功事例・失敗事例から学べる

  • 見積もり比較や保証確認が重要
  • 色選びや助成金対応もチェック次第で変わる

✔ 納得できる業者選びに役立てる

  • 丁寧に説明してくれるか、質問に答えてくれるか
  • 見積書や保証内容の明記、現場対応が誠実かどうか

「まだ何を聞けばいいのか分からない…」そんな方でも、この記事のチェックリストを使えば、初めての外壁塗装でも安心して進められます

迷ったときは、複数の塗装業者に無料で見積もりを依頼し、チェックリストをもとに比較してみるのが最も確実な方法です。

「知らなかった…」をなくし、「やってよかった!」と思える塗装工事にしましょう。
その第一歩は、あなた自身がしっかりと確認項目を持つことから始まります。

くらべる職人.jpでは
ムダな中間マージンなし!
職人から直接見積もり!

一般的な比較サイトや紹介サービスでは、 営業会社や仲介業者が間に入る ことで、 実際の工事費用に「中間マージン」が上乗せされてしまうことも少なくありません。

くらべる職人 は、 営業を通さず、地元の職人に直接見積もり依頼ができる サービス。
現地調査は1回だけで、 複数の職人から直接見積もりが届く から、 「内容・価格・信頼性」を 自分で見比べて納得の選択 ができます。

無駄なコストは徹底的にカット。
「ちゃんと任せられる職人に、適正価格で頼みたい」──
そんな方にこそ使ってほしい、これまでにない比較サービスです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次