MENU

火災保険で外壁塗装を安くする方法|申請の流れとNG事例まで解説

火災保険の申請書でプランを選んでいる様子

「そろそろ外壁が傷んできたけど、修理にかかる費用が心配…」
そんなふうに感じている方は多いのではないでしょうか。外壁塗装や屋根修理は一度に大きな出費が伴うため、慎重に判断したいものですよね。

そこで注目されているのが「火災保険を活用して塗装費用の一部を補えるケースがある」という情報です。
「火災保険って、火事以外にも使えるの?」「どうやって申請すればいいの?」と疑問に思っている方のために、この記事では火災保険の基本から、申請の流れ、実際に活用する際の注意点までを、専門家目線でわかりやすく解説します。

うまく活用すれば、数十万円の工事費が大きく抑えられる可能性も。
でも一方で、間違った知識や悪徳業者にだまされて後悔する人も多いのが実情です。

そうならないためにも、正しい知識を持ち、安全に活用する方法をこの記事で身につけてください。

この記事でわかること
  • 火災保険で外壁塗装費用がカバーされる仕組み
  • 保険適用が認められる条件と具体例
  • 申請から補償金受け取りまでの流れ
  • 火災保険を悪用する業者の見分け方
  • 申請前にやっておくべきチェックリスト
  • 安全な見積もり依頼先の選び方
  • 失敗・後悔しないための注意点と対策
目次

火災保険で外壁塗装ができるって本当?

「火災保険で外壁塗装ができる」という情報を耳にして、「本当にそんなことができるの?」と半信半疑の方もいらっしゃるかもしれません。実はこの制度、条件さえ整えば合法的に火災保険を利用して外壁や屋根の修理費用を補える可能性があるのです。

ただし、火災保険と聞くと「火事専用」というイメージがありますよね。実際には、風災や雪害、落雷といった自然災害による損傷も補償の対象となっており、これらが原因のひび割れや破損については外壁・屋根の修理にも保険が適用される場合があります。

では実際、どんなケースで保険が使えるのでしょうか。まずは火災保険の基本的な仕組みと補償範囲を見ていきましょう。

火災保険の基本と補償範囲

火災保険には「建物」や「家財」に対する保険があり、個人の住宅を対象とする場合、以下のような災害による損害が補償されることがあります。

  • 火災(もちろん基本)
  • 落雷
  • 破裂・爆発
  • 風災(台風・突風など)
  • 雹(ひょう)災
  • 雪災(積雪・落雪による破損)
  • 物体の落下・飛来
  • 水漏れ

とくに風災・雪災などで「外壁がひび割れた」「屋根が剥がれた」などの被害があった場合、それを理由に保険会社に申請し、認められれば修理費用の一部または全額が給付されることがあります。

「風災」「雪災」「落雷」などが対象になる理由

例えば、台風や強風で雨樋が外れたり、外壁に物がぶつかって割れてしまったケースなどが該当します。火災保険の契約内容によって異なりますが、多くのプランでこれらの「自然災害」は基本的な補償対象とされています。

また、積雪によって雨樋が歪んだり、落雪で屋根材が破損するケースも珍しくありません。これらも、きちんと**原因を特定できる証拠(写真や業者の報告書)**があれば申請可能です。

外壁・屋根に適用される主なケース一覧

自然災害の種類具体的な被害例保険適用の可能性
風災(台風・強風)外壁のひび割れ、屋根材の飛散、雨樋の破損◎ 高い
雪災(積雪・落雪)雨樋の変形、屋根の崩落、外壁の割れ◎ 高い
落雷電気設備の破損・火災○ 一部対象
飛来物木の枝や看板が壁に衝突して穴が空いた○ 条件付きで対象
雹(ひょう)外壁・屋根への打痕・破損◎ 高い

適用される条件|保険会社が認める自然災害とは

火災保険を使って外壁塗装や屋根修理を行うには、保険会社が「自然災害による損害」と認定することが大前提です。ここでは、どのような条件を満たせば保険が適用されるのかを具体的に解説します。

条件①:自然災害による損傷であること

火災保険は、経年劣化や施工不良による傷みには対応していません。たとえば、10年経って塗装が色あせた、ヒビが入ったといった症状は自然劣化と判断され、保険金は下りません。

しかし、明確に「台風による飛来物で壁に亀裂が入った」「落雪で屋根材が歪んだ」といった場合は、自然災害とみなされ、補償対象になる可能性があります。

そのため、被害箇所が「いつ・何の災害で壊れたのか」を特定できることが重要です。

条件②:発生日から3年以内の申請であること

火災保険には時効があります。被害が発生してから3年以内に申請しないと、原則として補償対象外となるため注意が必要です。

「去年の台風で被害があったけど、今さら申請できないのでは…?」と思っている方も、3年以内であればまだ間に合う可能性があります。

実際、被害の発生日時をある程度特定できれば、過去の災害による損傷でも申請は可能です。

条件③:被害箇所の写真や報告書があること

保険会社に損害を証明するには、写真や現場調査報告書が必須です。外壁や屋根の損傷は、素人目ではわかりにくいこともあるため、塗装業者やリフォーム業者による現地調査が重要になります。

信頼できる業者であれば、無料でドローン調査を行い、写真・報告書を用意してくれるケースもあります。

どんな修理・塗装に使える?適用される範囲と注意点

火災保険が適用されるといっても、すべての外壁塗装工事やリフォームに保険金が出るわけではありません。ここでは、保険が使える工事の範囲と、注意すべきポイントを詳しく解説します。

適用される工事の例

以下のような修理・工事には、火災保険が適用される可能性があります。

  • 台風で割れた屋根瓦の補修
  • 強風で飛ばされた雨どいの交換
  • 落雪でへこんだ外壁サイディングの修理
  • 雹(ひょう)で破損した窓枠やひさしの修復

いずれも、「突発的な自然災害による物理的損傷」であることが共通条件です。

また、付随工事(足場設置や一部の外壁塗装など)も、損傷部分の修繕に必要な場合は保険でカバーされることがあります。

適用されないケース

以下のようなケースでは、火災保険は原則として使えません。

  • 単なる経年劣化によるひび割れや色あせ
  • リフォーム目的の全面塗装
  • 施工ミスによる不具合

よくある誤解として、「ついでに外壁全体を塗り替えたら保険が下りるのでは?」という声がありますが、これは不正請求となる可能性があります。悪質業者の甘言には注意が必要です。

注意点:適用範囲を正しく理解して計画する

保険でまかなえるのは、**基本的に「災害によって壊れた箇所の原状回復」に限られます。**そのため、全面的な外壁塗装や高耐久塗料のグレードアップなど、自己負担となる部分が生じる可能性もあります。

信頼できる業者であれば、「どこまでが保険対応で、どこからが自己負担か」を明確に説明してくれます。

成瀬 匠

コスパを第一に考える、くらべる職人ではできるだけ保険を使って安く工事をすませることを優先にしていきます。

申請の流れ|成功率を上げる3つのポイント

火災保険を外壁塗装や屋根修理に活用するためには、正しい手順で申請を進めることが非常に重要です。ここでは一般的な申請の流れと、保険金をスムーズに受け取るための3つのコツをご紹介します。

火災保険申請の一般的な流れ

  1. 被害の確認と写真撮影
    • まずは、台風・強風・落雪などの直後に被害状況をチェックし、破損箇所を写真で記録します。
    • この段階で塗装業者に現地調査を依頼するのもおすすめです。
  2. 保険会社への連絡と申請書類の準備
    • 加入している保険会社に連絡し、必要書類や手続き方法の案内を受け取ります。
    • 多くの場合、「被害状況報告書」「修理見積書」「被害写真」が必要となります。
  3. 保険会社の鑑定人による調査(必要に応じて)
    • 保険会社によっては、専門の鑑定人が訪問調査を行うことがあります。
    • 事前に施工業者に立ち会ってもらうと安心です。
  4. 保険金の支払い決定と振込
    • 内容に問題がなければ、数週間〜1ヶ月以内に保険金が支払われます。

成功率を上げる3つのポイント

  1. 実績豊富な業者に依頼する
    • 火災保険対応に慣れている業者は、必要な書類の準備や写真の撮り方も熟知しています。
    • 「火災保険対応実績◯件」などをHPで明記している会社を選びましょう。
  2. 被害発生から申請までのスピードが命
    • 時間が経つと、「本当に自然災害が原因なのか」が不明確になり、保険金が下りにくくなる可能性があります。
    • 目安は被害発生から1週間以内に連絡・調査依頼することです。
  3. グレーな申請を勧める業者は避ける
    • 「適当に壊したフリをして申請しましょう」など、不正請求を匂わせる業者は即NG。
    • 後に保険金の返還を求められるリスクもあります。

火災保険を悪用する業者に注意!よくある手口とは

火災保険は本来、自然災害による予期せぬ被害を補償するための制度ですが、残念ながらこの仕組みを悪用する業者も存在します。ここでは、実際に報告されている「危険な業者の手口」と注意すべきポイントを解説します。

手口①:「保険で全額無料にできます」と甘い誘い

  • 一見、非常に魅力的なフレーズですが、すべてが無料になるケースはごくまれです。
  • 「とりあえず申請してみましょう」と曖昧な説明をする業者は、不正請求を誘導している可能性もあります。

→ 保険は「正当な被害」に対して支払われるものであり、根拠がない場合は審査で否認されるか、後日返金を求められることも。

手口②:わざと壊して被害に見せかける

  • 既に劣化している部材や、多少のヒビなどを拡大させ、自然災害による破損と偽るパターン。
  • 仮に業者が意図的に破壊していた場合、申請者であるあなたも「共犯」とみなされるリスクがあります。

→ 火災保険の不正請求は**詐欺罪(刑事罰)**にも問われる可能性があるため、非常に危険です。

手口③:保険金の一部を業者が流用する

  • 「手続き代行費」や「保険申請サポート料」などの名目で、保険金の数十%を手数料として徴収する業者も。
  • 本来、火災保険金は被災者(施主)に支払われるものであり、勝手に使われることはありえません。

→ 契約書を細かく確認し、不明瞭な手数料が記載されていないかチェックしましょう。

このような手口に引っかからないためにも、信頼できる業者を選び、火災保険対応の実績が豊富で説明が明確な業者に相談することが大切です。

信頼できる業者の見極め方|5つのチェックポイント

火災保険を活用するうえで、もっとも重要なのは「信頼できる業者選び」です。保険制度を正しく理解し、合法かつ誠実に対応してくれる業者かどうかを見極めるポイントを、以下の5つにまとめました。

1. 火災保険の仕組みを正しく説明してくれるか

信頼できる業者は、火災保険の対象範囲・必要書類・審査の流れまで、丁寧に説明してくれます。
「全部お任せください」「とりあえず申請しましょう」といった曖昧な説明しかない場合は、不正請求に巻き込まれるリスクがあります。

2. 施工実績や保険対応事例が公開されているか

過去の実績が豊富で、具体的な保険申請サポートの事例があるかは重要な判断材料です。
公式サイトやSNS、口コミなどで施工事例が確認できるかをチェックしましょう。

3. 料金体系・見積書の内容が明確か

火災保険を活用する場合でも、**「自己負担額があるのか」「保険金が下りなかった場合の対応」**など、事前にしっかりと説明してくれる業者が安心です。
費用の説明が不透明な業者は避けましょう。

4. 古物商許可や建設業許可などの登録があるか

適切な許可を持っていない業者は、無資格で工事を行っている可能性もあります。
特に、火災保険対応をうたう業者であれば、建設業許可や適正な資格保持者の在籍があるかを確認しましょう。

5. 相見積もりを嫌がらないか

優良な業者ほど、他社と比較されることを恐れません。
「今契約すれば割引」や「他で見積もると保険が使えなくなる」といった発言をする業者は、急かして契約させようとする悪質業者の可能性が高いです。

これらのポイントを基準に、冷静に業者を比較することで、火災保険を正しく活用しながら、後悔のない修繕工事を行うことができます。

成瀬 匠

これらのポイントを基準に、冷静に業者を比較することで、火災保険を正しく活用しながらコスパのよい修繕工事を行うことができます。

よくある質問(Q&A)|火災保険と外壁塗装

外壁塗装に火災保険を使うにあたって、読者の方からよく寄せられる疑問をQ&A形式で解説します。制度の理解やトラブル回避に役立つ内容です。

Q1. 火災保険で外壁塗装は本当に補償されるんですか?
A. 原則として「経年劣化による塗装」は対象外ですが、台風や雹(ひょう)・落雷など自然災害による損傷がある場合は、補償対象になる可能性があります。
ただし、保険会社の調査員が「自然災害によるもの」と判断しないと保険金は支払われません。

Q2. 火災保険を申請するだけで違法になることはありますか?
A. 正当な損害があり、事実に基づいて申請する場合は問題ありません。
しかし、「とりあえず保険金が下りるから申請しよう」などの根拠のない申請は不正請求とみなされるリスクがあります。業者に任せきりにせず、内容をよく確認しましょう。

Q3. 保険金が下りなかったら、費用はどうなりますか?
A. 信頼できる業者であれば、保険金が出なかった場合はキャンセル無料などの明確な条件を提示してくれることが多いです。事前に契約条件をよく確認しましょう。

Q4. 火災保険の申請は自分でできますか?
A. はい、できます。ただし書類の作成や写真撮影などに手間がかかるため、経験豊富な業者にサポートしてもらうのが一般的です。
重要なのは、その業者が「保険制度を正しく理解していること」です。

Q5. 火災保険を使った塗装工事でも、塗料の選択は自由ですか?
A. 基本的には自由ですが、保険対象となるのは損害を受けた部分のみなので、全面塗装などを行う場合は一部自己負担になることがあります。

まとめ|火災保険を活用した外壁塗装で後悔しないために

外壁塗装は決して安くない出費です。その中で火災保険をうまく活用できれば、大きなコストダウンにつながります。ただし、制度を誤解したまま進めてしまうと「保険金が下りない」「不正請求に問われる」など、思わぬリスクを抱えることにもなりかねません。

火災保険で後悔しない外壁塗装を実現するために、以下の点を意識しましょう。

自然災害が原因であることを証明できる損傷か確認する
保険申請サポートに慣れている業者を選ぶ
不自然な口約束や過剰請求を持ちかける業者は避ける
契約前に「保険が下りなかった場合の対応」を確認する

「保険金が出ればラッキー」ではなく、「正しく使えば大きな味方になる制度」として、火災保険をうまく活用することがポイントです。

外壁塗装や屋根修理で火災保険の申請を検討している方は、まずは信頼できるプロに相談することをおすすめします。

\火災保険に強い優良塗装業者を比較したい方はこちら/
複数社の相見積もりで、費用・制度対応・施工実績をしっかりチェック!
無料で相談・比較ができるおすすめの塗装業者比較サービスをご紹介中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次