「見積書を見たけど、よくわからない専門用語ばかり…」
外壁塗装を検討すると、多くの方がぶつかるのが“用語の壁”です。
「シーラー?ケレン?飛散防止ネットって何?」と戸惑った経験はありませんか?
業者との打ち合わせや見積もりの内容を正しく理解するには、最低限の用語知識が欠かせません。
そこで今回は、外壁塗装や屋根修理の現場でよく使われる用語を初心者向けにやさしく解説。
工事をスムーズに進めるための“言葉の理解力”を一緒に身につけていきましょう。

専門用語を知っておいて損はない!契約前にしっかりチェックしておくことをおすすめします。


- 外壁塗装で使われる専門用語の意味と役割
- 見積書や契約書に出てくる用語の理解
- 業者との打ち合わせで注意すべきポイント
- 初心者がつまずきやすい言葉とその対処法
- 悪質業者が使う“あいまい用語”の見抜き方
外壁塗装に関する基本用語
外壁塗装は「なんとなくイメージはできるけど、細かい言葉の意味まではわからない…」という方がほとんどです。まずは、工事の全体像を理解するうえで欠かせない基本用語を解説します。
外壁塗装とは
「外壁塗装」とは、建物の外側にある壁(サイディングやモルタルなど)に塗料を塗って、保護・美観・防水性を高める工事のことです。紫外線や雨風から家を守る重要な役割があります。
屋根塗装とは
屋根塗装は屋根材に塗料を塗って劣化を防ぎ、耐久性を高めるメンテナンスです。素材によって塗装の適性や回数が変わります。
塗り替えサイクル
建物の立地環境や塗料の種類によって異なりますが、一般的には10〜15年ごとに塗り替えるのが目安とされています。
サイディング
サイディングは、工場で作られた外壁材のこと。一般的には窯業系(セメント+繊維質)や金属系サイディングが使われます。
モルタル
セメントと砂、水を混ぜて塗り固めた外壁の仕上げ方法。ヒビ割れ(クラック)が出やすく、定期的なメンテナンスが必要です。
塗装に使われる塗料・材料の用語解説
外壁塗装では、塗料の種類や成分、付帯する素材についての理解も欠かせません。ここでは、塗装工事でよく使われる材料や塗料の種類を初心者向けに解説します。
シリコン塗料
外壁塗装で最も使われている中価格帯の塗料。コストと耐久性のバランスが良く、10〜13年ほどの耐用年数があります。多くの家庭で選ばれている定番です。
フッ素塗料
耐久性が非常に高く、15〜20年の寿命がある高機能塗料です。価格は高めですが、メンテナンス頻度を減らせるという大きなメリットがあります。
無機塗料
最も耐久性が高く、20年以上の耐用年数も期待できます。高額ですが、紫外線や汚れに強く、メンテナンス重視の方に選ばれています。
アクリル塗料
かつて主流だった安価な塗料。現在ではほとんど使われておらず、短期間での塗り替え前提で選ばれるケースが多いです。
ウレタン塗料
柔軟性があり、細かな部分の塗装に向いています。コストを抑えつつ、そこそこの耐久性(8〜10年)を確保できます。
下塗り・中塗り・上塗り
塗装工程は通常「下塗り→中塗り→上塗り」の3回塗りで行われます。下塗り材は「プライマー」「シーラー」「フィラー」などと呼ばれ、素材や傷みに応じて使い分けられます。
弾性塗料
ヒビ割れに追従して伸び縮みする性質を持った塗料。モルタル外壁やクラックが出やすい素材に使われます。
\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/
▶ 今すぐ見積もりチェック工程・作業に関する専門用語の解説
外壁塗装の現場では、聞き慣れない用語が多数登場します。ここでは、塗装工程や作業中によく使われる専門用語について、初心者にもわかりやすく解説します。
足場(あしば)
高所作業のために設置される仮設構造物。職人の安全確保と施工精度を保つために必要不可欠で、工事費用の中でも一定の割合を占めます。
養生(ようじょう)
塗装作業中に塗料が周囲に飛び散らないよう、窓や床などをビニールシートなどで保護する作業です。養生の丁寧さが仕上がりに大きく影響します。
ケレン作業
鉄部や傷んだ部分の汚れ・サビ・旧塗膜を削り落とす下地処理の一つ。仕上がりの密着性を高める重要な工程です。
高圧洗浄
外壁や屋根の汚れ・カビ・ホコリなどを高圧の水で洗い流す工程。塗料の密着力を高めるために欠かせないステップです。
下地補修
ひび割れ(クラック)や剥がれた部分の補修作業。コーキング(シーリング)やモルタル補修などを行い、塗装前の状態を整えます。
3回塗り
「下塗り→中塗り→上塗り」と3回に分けて丁寧に塗る基本的な塗装方式。それぞれの工程にしっかり乾燥時間を設けるのが理想です。
飛散防止ネット
塗料や粉塵の飛散を防ぐために、足場の周囲に設置されるネット。近隣への配慮としても欠かせない設備です。
契約・保証に関する用語の解説
外壁塗装の見積もりや契約書には、法的・専門的な表現が多く含まれています。ここでは、契約前に押さえておきたい重要な用語をわかりやすく解説します。
工事保証(こうじほしょう)
塗装工事完了後、一定期間に不具合(塗膜の剥がれなど)が生じた際に、無料で修繕してもらえる制度です。保証年数や対象範囲は業者によって異なります。
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
工事後に隠れた欠陥(瑕疵)が見つかった場合、一定期間内であれば業者が無償で修補する責任のこと。住宅リフォームの契約書でも明記されることが多いです。
クーリングオフ
契約後8日以内であれば、理由を問わず契約を解除できる制度。訪問販売などで契約した場合に適用されます。業者がこの制度を説明していない場合は要注意です。
中途解約
契約後、工事開始前にキャンセルすること。違約金やキャンセル料が発生する場合があるため、契約書の「解約条件」を必ず確認しましょう。
契約書・注文書
工事の詳細(範囲・金額・工期など)を明記した正式な書類。見積書と違って法的な効力があります。署名・押印する前に必ず内容を確認してください。
分割払い(ローン契約)
外壁塗装の費用を一括で払えない場合、信販会社などを通じて分割で支払う方法。金利や手数料、契約条件に注意が必要です。
\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/
▶ 今すぐ見積もりチェック見積もり関連の専門用語解説
外壁塗装の費用や作業内容を理解するには、見積書に使われる用語の意味を知っておくことが重要です。ここでは、見積書でよく登場する言葉を解説します。
仮設足場(かせつあしば)
作業員が安全に作業できるよう、建物の周囲に設置する足場のこと。高所作業には必須で、全体費用の1〜2割程度を占めることが多いです。
養生(ようじょう)
塗装しない部分(窓・植栽・車など)を保護するための作業。ビニールシートやテープで覆い、飛散や汚れを防ぎます。
高圧洗浄
塗装前に外壁の汚れ・カビ・古い塗膜を落とす工程。これをしっかり行うことで塗料の密着性が上がり、耐久性が向上します。
下地処理
ヒビ割れの補修や、浮き・サビの除去など、塗装前の下準備作業。仕上がりや耐久年数に大きく影響するため、見積書に記載があるか確認しましょう。
下塗り・中塗り・上塗り
3工程の重ね塗りで仕上げるのが基本です。
- 下塗り:接着剤のような役割で、下地と上塗りの密着を高める
- 中塗り:色・厚みを出す中間層
- 上塗り:仕上げの層で、艶・色味・耐候性を担う
平米単価(へいべいたんか)
1㎡あたりの工事費用。塗料の種類や外壁の状態によって単価が異なり、比較の重要な指標となります。
材料費/施工費
材料費は塗料や足場などの物品代。施工費は職人の人件費や技術料を指します。相場より極端に安い場合は注意が必要です。
トラブル防止に役立つ用語とチェックポイント
外壁塗装でのトラブルを避けるためには、契約書や現場で使われる専門用語を理解し、重要なチェックポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、トラブルを未然に防ぐために覚えておきたい用語をご紹介します。
工事保証(こうじほしょう)
塗装工事に不具合があった場合に無償で再施工する制度のこと。保証期間や範囲は業者によって異なるため、「何年保証されるのか?」「どこまでが対象なのか?」を事前に確認しましょう。
瑕疵(かし)
契約通りの品質や機能が備わっていない状態を指します。例えば、「塗膜がすぐに剥がれた」「水漏れが止まっていない」などは瑕疵にあたる可能性があります。
クーリングオフ
訪問販売などで契約した場合、一定期間内であれば無条件で解約できる制度。特に飛び込み営業の業者と契約した場合は、クーリングオフの適用期間を把握しておくと安心です。
中間検査・完了検査
中間検査は作業の途中で行う品質チェック、完了検査は工事終了後に仕上がりや契約内容との相違がないかを確認する検査です。契約時に「検査の有無」「チェック項目」を話し合っておくと良いでしょう。
塗料のグレード
塗料にはアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機などの種類があり、耐久年数や価格が大きく異なります。業者が推奨する塗料が「なぜそれなのか?」を説明できるか確認してください。
\無駄なマージンなしのイッパツ見積もり™︎/
▶ 今すぐ見積もりチェックよくある質問(FAQ)
外壁塗装は10年に一度の大きな工事だからこそ、初めての方には疑問や不安がつきものです。ここでは、初心者の方からよくいただく質問と、その回答をまとめました。
Q1. 外壁塗装は何年ごとにやるべきですか?
A. 一般的には10〜15年が目安です。塗料の種類や外壁の材質、環境条件によって劣化のスピードが異なるため、「チョーキング(粉ふき)」「色あせ」「ひび割れ」などの劣化サインが見えたら、早めの塗り替えを検討しましょう。
Q2. 安い業者と高い業者の違いは何ですか?
A. 主な違いは「塗料の質」「施工体制(外注か自社施工か)」「保証内容」です。安すぎる業者は、安価な塗料を使用したり、下請けに丸投げしている可能性もあるため注意が必要です。
Q3. 塗装工事中は家にいないといけませんか?
A. 基本的には在宅不要ですが、高圧洗浄時の水まわり、塗装中の窓開けなど制限があるため、事前にスケジュールと注意事項を確認しておきましょう。
Q4. 色選びに失敗しない方法はありますか?
A. 実際の施工例やカラーシミュレーションを見せてもらうのがおすすめです。小さな色見本だけでは、日光や建物の材質によって見え方が変わるため、面積効果や光の反射も考慮した提案ができる業者を選ぶと安心です。
Q5. 火災保険で塗装費用をまかなえるって本当?
A. 条件が合えば一部費用を補償できる場合もあります。ただし、「経年劣化」ではなく「台風などの自然災害による破損」であることが前提です。保険対応に慣れている業者に相談するとスムーズです。
まとめ|塗装用語を知れば、業者選びと見積もりが怖くなくなる
外壁塗装や屋根塗装は、専門用語が多く、最初は戸惑う方がほとんどです。私自身、家を建てたときに塗装工事の見積もりを見て「何これ?」と混乱した経験があります。
しかし、基本的な用語を理解するだけで、営業トークに惑わされることなく、本当に必要な工事かどうかの判断ができるようになります。また、塗料の種類や工法の違いを知ることで、価格の妥当性や保証内容の適正さも見えてきます。
塗装工事は10年〜15年に一度の大きな出費。失敗や後悔を防ぐためには、知識武装が何よりの防御策です。この記事で学んだ内容を活かして、ご自身に合った優良業者を見つけてください。
✅ おすすめの次のステップ
- 気になる業者があれば、見積書をよく読み、用語を照らし合わせて確認
- 「塗膜」「下地処理」「シーラー」「保証内容」などに注目して比較
- 不明点があれば、専門用語でごまかされないよう質問を重ねる
- 相見積もりを活用して、価格と提案力のバランスを見極める
くらべる職人.jpでは
ムダな中間マージンなし!
職人から直接見積もり!
一般的な比較サイトや紹介サービスでは、
営業会社や仲介業者が間に入る
ことで、 実際の工事費用に「中間マージン」が上乗せされてしまうことも少なくありません。
くらべる職人
は、
営業を通さず、地元の職人に直接見積もり依頼ができる
サービス。
現地調査は1回だけで、
複数の職人から直接見積もりが届く
から、 「内容・価格・信頼性」を
自分で見比べて納得の選択
ができます。
無駄なコストは徹底的にカット。
「ちゃんと任せられる職人に、適正価格で頼みたい」──
そんな方にこそ使ってほしい、これまでにない比較サービスです。